aoblog

日々の気になることを綴ってます!

浴室のカビは掃除できれいになる?取れないときの裏技は?

賃貸住宅や家に住んでいると、浴室の隅やゴムパッキン、壁や天井など、気づかぬうちに黒カビが大量発生していた‥!なんていうことも。

 

一日の疲れを癒すバスタイムなのに、目線の先に黒カビが生えていたらとてもげんなりしてしまいますよね。

 

カビ菌は呼吸から体内に入り込むことで様々な病気を引き起こす怖い存在。

 

見つけたらできるだけ早く掃除をして、いつでもカビ知らずの清潔なお風呂場を維持するようにしましょう。

 

そこで浴室のカビ掃除についてまとめてみました。参考にどうぞ♪

 

 

浴室の中のカビの掃除はどうする?

f:id:aoao2020:20201020200020j:plain

 

浴室の中のカビを掃除する前に、まずは皮脂汚れや石鹸カス汚れなどの掃除から始めましょう。

 

そうすることで、カビ取り剤をよりカビに密着させることができ、浸透力を高める効果があります。

 

皮脂汚れや石鹸カス汚れを落としたあとは、カビ取り剤が水滴で薄まらないようにするため、一度浴室を乾燥させ、カビが生えた部分を乾かします。

そして、カビ取り剤が皮膚に付着しないように必ずゴム手袋とマスクを着用し、自分の目線より上の部分の掃除をするときはゴーグルも付けると安全対策も万全です。

 

窓は全開にして換気扇を回し、必ず換気された状態で掃除を始めるようにしましょう。

サランラップでカビ取りパック

カビが生えた部分にカビキラーやカビハイターなどのカビ取り剤を噴射し、その上からサランラップやキッチンペーパーなどを覆ってパックをします。

 

黒カビは空気中に含まれる養分を吸収して生きているため、カビ取り剤を噴射した上からパックをすることで死滅させることができます。

 

カビ取り剤を噴射したあと、すぐにブラシでこするのは逆効果なのでしてはいけません。

 

半日ほどその状態のまま放置したら、シャワーのお湯で流しましょう。

カビ取り剤が垂れてくる天井の掃除方法

カビ取りパックをしようと思っても、天井に生えているカビはカビ取り剤を噴射することで頭などに垂れてくるので掃除がしづらく、とても危険ですよね。

 

そんな時におすすめの方法が、重曹ペースト。

 

天井や壁など、カビ取り剤がすぐに流れてしまう場所に有効な掃除方法なんですよ。

重曹ペーストの作り方はとても簡単で、重曹と液体の酸素系漂白剤を同じ割合で混ぜるだけ。

 

カビの部分に塗ったら、その上からキッチンペーパーやサランラップでパックをしてくださいね。

 

ペーパーやラップが付きにくいときは、四隅の部分を少しだけ水に濡らすと付きやすくなりますよ。

 

取れにくいカビの取り方

カビ取りパックをしても落ちないガンコなカビには、重曹スプレーがおすすめ。

 

作り方は簡単で、ぬるま湯1リットルに対して重曹大さじ4杯を溶かすだけ。

 

100均でも売られているスプレーボトルに移しかえ、ガンコなカビに噴射してサランラップやキッチンペーパーでパックをします。

 

3時間ほど放置したあとは、歯ブラシでこすって磨いてください。

 

重曹アルカリ性の性質を持つため、カビのタンパク質の働きを弱めてカビを死滅させる効果があります。

 

せっかくピカピカになった浴室にまたカビが生えないように、日頃から予防することも大切です。

 

正しい予防法を知って、きれいな浴室を維持しましょう。

浴室のカビを予防する方法

浴室を清潔に保つためには、毎日のちょっとした積み重ねが大切になってきます。

 

カビは高温多湿の環境が大好きなので、お風呂上がりは窓を開けたり換気扇を回すなどしてよく換気をして、空気の入れ替えをするようにしましょう。

 

お風呂から出るときに冷水のシャワーを床や壁にかけるのも効果があります。

 

シャンプーやボディーソープなどの石鹸カス汚れや皮脂汚れもカビが繁殖する原因になるため、毎日こまめに掃除をすると良いでしょう。

 

また、シャンプーボトルの下や洗面器・椅子なども濡れたままになりやすくカビが生えやすい場所。

お風呂から上がるときにさっと乾拭きをしたり、乾きやすい場所に置くなど意識するようにしてみてくださいね。

 

カビを1度きれいに取ったら、ドラッグストアなどで売られている防カビ燻煙剤を使用するのもおすすめです。

最後に

お風呂場は1日の疲れを取る大切な場所。

 

毎日のちょっとした積み重ねでカビを予防し、年に一度の大掃除にならないよう、常に清潔を心がけましょう。