ピアノ発表会で大人が緊張しない方法は?あがり症でもこれで大丈夫!
ピアノの発表会って子供でも大人でも緊張してしまいますよね。
保護者会で久しぶりにあった友人もクリスマス発表会で初めてピアノを演奏をするけど、緊張して困ると嘆いていました。
私も子供の時から大人までピアノやエレクトーンをやってましたが、あがり症なのでその気持は良くわかります。
そこで、ピアノ発表会で大人が緊張しない方法について紹介します♪
ピアノの前に座ったら一呼吸おく
自分の出番になり、ピアノの前に座ったら一呼吸します。
そうやってちょっと心を落ち着かせると、焦った演奏にならないです。
焦らなかったら失敗も少なくなりますから、最後まで上手に弾くこともできますね。
人前で話すときもそうですが、始まるまでドキドキしていてそのまま進めてしまったら、心臓バクバクのテンポに合わせたみたいにどんどん速くなってしまうってありますよね。
指がついていかないのに速くなったりしてミスしたら、またそこからどんどん間違えてしまうことも多くなります。
だから、一呼吸おいて心を落ち着かせてから演奏を始めましょう。
失敗するかもと心配しすぎない
失敗することばかり考えてしまうと、今まで間違えたことのない場所でも引っかかってしまいます。
特に演奏前に「どうしよう、どうしよう、大丈夫かなぁ」って心配しすぎるのはダメです。
私が小学生の頃、そんな風に心配しすぎて演奏直前に頭が真っ白になったことがあります。
その時は本当に焦りました。
1人で演奏する曲ならまだしも、アンサンブルだったので、自分が失敗したら迷惑かけると泣きたくなりました。
楽譜も見ないで演奏することになってたので、舞台の袖で最初のフレーズが出てこなくて頭の中でわけのわからない音楽は流れるし、もうだめかと思いました。
でも、楽器の前に座って手を置いたら弾けました。
心配しすぎるとこんなことになってしまうことがよくありますから、失敗するかもという心配はしないようにしましょう。
練習を頑張って自信をつける
自信がないと不安になって緊張してしまいますよね。自信をつけるためには練習するしかないです。
楽譜を見なくても目をつぶっても弾けるくらいまで練習していたら、不安がなくなって緊張もしにくくなります。もし緊張して間違えても、そこまで練習していたら手が勝手に動いてくれます。
それに自分の世界に入って観客がいるのを感じない・・・なんて状況になったりもします。
大人になるとどうしても観客の視線を感じやすいので、自信があって演奏に集中できるのが1番です。
どんな練習をしたらいい?
自信をつけるための練習はとにかく弾くことですが、大人になると練習する時間がないという悩みもありますね。
そんな時はスマホで演奏する曲を聞くだけでも違いますよ。
楽器を弾く時に間違いに気づいたり、頭の中で曲を流しながらミスタッチしても止まらないで弾く練習ができます。
演奏を止めてしまうのが1番恥ずかしいので、止まらないで弾くという練習も大事ですよ。
時間がある時は、よく引っかかる場所を何度も練習します。
右手だけ、左手だけ、両手で合わせてを間違えなくなるまでやれば、しっかり手が覚えてくれますよ。
本番と思って弾く(イメージトレーニング)
リハーサルができればいいですが、リハーサルがないときもありますよね。
そんな時は練習の最後に本番と思って弾くようにしましょう。
その時には録音するともっといいです。
録音を開始して、お辞儀をして椅子に座って演奏して、お辞儀をして録音を止める。
それを聞いて気になる部分を練習したり、テンポがあってるかの確認をしたりしましょう。
これは、1曲止まらないで弾けるようになってからやってくださいね。
緊張して発表会に出たくない人におすすめの方法は?
1人で演奏すると緊張してしまうからもう発表会に出たくないってこともありますよね。
何年もやってる人だと大丈夫ですが、大人になってから始めた人だと数年ぐらいやっても緊張が激しいってこともあります。
そんな時の奥の手ですが、先生との連弾もおすすめです。
メロディと簡単な伴奏を自分が弾いて、あとは先生に難しい旋律をお任せするとすごく難しい曲を演奏しているように聞こえます。
それに、先生も一緒だと安心ですよね。
もう1つ。
自分の好きな曲を演奏するのもおすすめです。
先生がクラシックしかダメというなら選択肢は少ないですが、ジャズでも歌謡曲でもなんでも良ければ、自分の好きな曲を選んでください。
そうすると楽しんで演奏できるので、緊張しにくくなりますよ。
最後に
これだけやっても本番になるとやっぱり勝手が違ったりします。
私の場合は、案外広い会場の方が楽器に集中できて緊張は少しだけする感じでした。
でも、広めの教室で近くに人がいると心臓がドキドキして、演奏していても聞いてる人の顔が見えたりしてまたドキドキして大変でした。
大人になってからもこれは同じで、1回も緊張しないということはなかったです。
でも、今回紹介したように、不安な材料が少ないと緊張も少なくなるのは立証済みです。
自信がない時は手が震えることもよくあります。そうすると簡単な場所でも間違いやすいですから、とにかく自信を持って演奏するようにしてくださいね。
二日酔いを解消できる飲み物は?頭痛や吐き気に効くのはどれ?
お酒を飲んで、
うげ~、気持ち悪い・・・。
って言いながら、何とか持ちこたえられるぐらいならいいですが、吐き気があったり、頭痛がある二日酔いはつらいですね。
友人のご主人は、普段飲んでも酔わないのに、最近あった飲み会で、初めて二日酔いになって大変だったとぼやいてました。
そこで、二日酔いを解消できる飲み物について教えてあげると凄く喜んでくれたので、こちらでもシェアしたいと思います。
二日酔いの症状はどうして起きるの?
そもそも、二日酔いってどうして起きるんでしょうか?
友人のご主人は、そんなにお酒に弱い方でもないようです。
今まで、二日酔いなんてなったことがなくて、今回、具合が悪くなったのは、何か病気になったのかと勘違いしたほど。
前日からの行動を聞くと、普段通り仕事して(ちょっと体を使う仕事です)家に帰宅後、着替えて出かけて行ったそうです。
そして飲み会が始まり、会社の先輩などもいて、少しストレスを感じながらも、お酒を注いで注がれてといていくうちに
少しずつ、ぼーっとしてきたとか。
何となく、ムカムカして吐き気もするし、頭痛も出てきたけど、一人先に帰ることもできず、そのまま最後までいて、タクシーで家に帰ってきた時は、結構酔っぱらっていて「よく帰ってこれたね~」って感じだったそうです。
この状態は、完全にお酒に酔ってますね。
素人でもわかります。
でも、吐いたりってことはなくて、
- きつい~
- ムカムカする~
- 眠たい~
こんな状態だったのが、コーラを飲んで就寝した翌日に、吐き気で起きて、頭痛ととにかくゲロゲロ吐いてしまったようです。この翌日にまで、酔った状態が続くことが二日酔いですね。
主な症状は
- 吐き気
- 胸焼け
- 頭痛
です。
これはアルコールが分解されてできた「アセトアルデヒド」という毒素が、肝臓で十分に処理されないことで起きてしまいます。
うちの主人は、二日酔いってほとんどないので、「肝臓が強いよね~」ってみんなから言われるんですが肝臓の処理能力が高いってことですね。
さて、そんな二日酔いの状態になった時に飲むといいものは何でしょうか?
二日酔いを解消する飲み物は?
二日酔いの解消にどうして飲み物かというと、とにかく、摂取したアルコールを分解させるのに手っ取り早いからです。
飲んで出す。
飲んで出す。
これで早くアルコールを体から出してしまいましょう。
そんな時に飲むと効果がある飲み物は
- スポーツドリンク
- グレープフルーツジュース
- しじみの味噌汁
- 水
です。
スポーツドリンクやグレープフルーツジュースは、肝臓の働きを助けて、毒素を分解してくれます。できれば、寝る前に飲んでおくと、二日酔いを回避できますね。
L-システインも肝臓の働きを良くして、アルコールによる毒素を尿と一緒に出してくれ、アルコールの分解の為に働きすぎて、弱った肝臓を元気にしてくれます。
L-システインを飲んで大量の水を飲むと、二日酔いで体に残ったアルコールを早く排出できるので、二日酔いの解消につながります。
お酒を飲むときにはウコン!
って聞きますが、ウコンドリンクは酔ってから飲むのではなく、お酒を飲む前に飲んでおきたいドリンクなので、酔ってから、ウコンを飲んでも効き目はありませんので注意してくださいね。
二日酔いの頭痛が治らない時は?
二日酔いなのに、3日たっても頭痛がおさまらない。
こんな時は、気を付けてください。お酒の場に一緒にいたら、状況がわかりますが、酔っぱらって帰ってきたところしか見てなかったら、帰ってくるまでに何が起きたかわからないですよね。
たまに、階段から落ちたり、こけたりして、頭を打っている酔っぱらいさんがいますが、実はこれで脳挫傷を起こす人がいるんです。
二日酔いの頭痛がなかなかよくならないな~なんて言ってる間に、頭の中で大変なことが起きてるかもしれません。
もし、家族が酔っぱらって帰ってきて、頭を打った~なんてぽろっと話していたら、数日様子を見て、頭痛が残っているようだったら、早めに脳外科を受診してくださいね。
最後に・・・
お酒を沢山飲みすぎたら、また家族が飲みすぎていたら、寝る前に、どんどん水を飲むようにしてください。
二日酔いにならない人は、水分をよくとって、アルコールを早く体から出すようにしています。
でも、飲むのを忘れて二日酔いになってしまったら、二日酔いの解消に効果のある飲み物を飲んで、早くアルコールを出すようにしてください。
布団のカビ対策!!フローリングで気をつけたい3つのこと
フローリングに直接布団を敷いていたら、いつの間にか裏側にカビが!!!
という事はありませんか?
1度生えてしまったカビは、自分で取るのは難しいので、布団を買い替えるしかありません。このまま、布団のカビ対策をしないと、頻繁に布団の買い替えをしなくてはいけなくなりますね。
そうならないためにも、健康のためにも、フローリングに布団を敷く場合のカビ対策についてお伝えします。
布団のカビ対策でやってはいけないことは?
布団を敷きっぱなしにしない
布団は朝起きたら、そのまま敷きっぱなしにするのはやめましょう。
寝ている間に、体から出た水分と、部屋の湿気も一緒に吸って、裏返すとびっしょり濡れているのがわかります。
これをそのままにしていると、どんどんカビが生えて、1週間でカビだらけってことにもなりかねません。
布団を裏返しにしてかけられるようなイスやテーブルがあれば、その上にのせて、風に当てて除湿します。
何もなければ、部屋用の脚立にのせるのもいいですよ。これならどの部屋でも、持ち運び出来ますからね。
押し入れにすぐ入れない
先ほどとは逆に、起きたらすぐ畳んで、押レに入れてしまうという人もいると思います。
すぐに片づけるって素晴らしいことですが、湿気をすったままの布団を入れてしまうのはダメです。
重なった部分の水分がそのまま残り、どんどんカビを生やしてしまいます。
すぐに押し入れにいれないで、この場合も布団を乾燥させてから入れるようにしましょう。
雨の翌日に天日干し
雨の日の翌日がお天気だったら、じめじめした布団を干そう!って気になりますが、これはいけません。
というのも、雨の日の翌日は、地面にたまった水分が蒸発して湿気が多くなるからです。
ただ、風が強ければ、湿気を飛ばしてくれるので、どうしても干したい場合は、風がある程度吹いているか、湿気が多くないか見極めてくださいね。
フローリングに敷く布団のカビ対策は?
除湿シートを使う
湿気を吸ってきたら、干す時期を教えてくれる除湿シートは、布団で寝る時に必須のアイテムです。
安いものでもある程度効果はあるので、高くてサイズが小さいものより、布団のサイズにあった除湿シートを使いましょう。
梅雨や夏の場合、寝ている部分に多く水分が集るので、小さいサイズでも対応できるかもしれませんが、冬に布団を沢山重ねるような時は、布団全体が濡れた状態になることも多いです。
ですので、布団のサイズにあった除湿シートにしてください。1000円ぐらいのものなら、2・3枚購入して、毎日交換したり、除湿シートの上にマットをのせ、その上にまた除湿シートを敷いて1番上に敷き布団を敷く。
こういう風に使う事で、マットと敷き布団の間の除湿もできますよ。
うちでは、ベットでも除湿シートを使っています。ベッドマットの上にのせた薄手のマットが湿気てくると、ベッドマットにカビが生えたり、寝る時に湿気を感じて気持ち悪くなることがありました。
除湿シートを使うようになったら、湿気が気にならなくなったのでおすすめですよ。
すのこを使う
フローリングに直接布団を敷くことで、布団の裏側にカビが生えやすくなってしまうので、布団とフローリングの間に空間を作る為にすのこを使うといいですよ。
ただ、ここも注意が必要です。
すのこで風通しがよくなったからと、そのまま布団を敷きっぱなしにすると、すのこと布団がくっつくところにカビが生えてしまいます。
すのこでも、半分から折りたたんで立てられたり、山が2つ作れて布団を干せるものなど、布団用に販売されているものがあるので、そういうすのこを使って布団干しと兼用すれば、カビが生えにくくなって便利です。
すのこを使う時も念のために、すのこの上に除湿シートをのせて、その上に布団を敷くと、カビ対策になります。
布団を部屋に干すときのコツ
布団にカビを生やさないようにするためには、濡れた布団をすぐに乾かすことが大事です。
そこで、天気が悪い時や梅雨時期などに、部屋の中に布団を干す時におすすめしたいやり方があります。
イスを2脚使った布団干し
やり方は簡単で、イスを離して並べておいて、その上に布団をのせて乾かします。
その時に、布団の周りの床に、新聞を丸めたものいくつか置くだけです。この新聞が湿気を吸ってくれます。新聞の代わりに、除湿剤を置くと、もっと湿気を吸ってくれます。除湿機があれば、除湿機を使いましょう。
マット干し
布団の下に敷いているマットは、折りたためるタイプなら、横にして立てて干します。
折りたためないタイプのマットの場合は、マットの下の四隅にちょっと厚みのある本(辞書や本を数冊重ねる)を置くと、床とマットにすきまができて、風が通って除湿しやすくなります。
ちょっと空気が湿っているような感じなら、扇風機をかけてあげるといいですよ。
最後に
フローリングに布団を敷く場合のカビ対策はいかがでしたか?
カビの原因は、布団を濡れたままにしておくことです。
除湿シートやすのこを使っても、その時の汗の状態で、布団の裏が濡れていることもあります。
毎日裏を確認して、そんなに濡れていなくても、ちょっと干すのを日課にするといいですね。
重曹でお風呂掃除のやり方!排水口や浴槽のつけおきも簡単にできる!
家事で毎日やることの1つがお風呂掃除ですね。
基本的にはお風呂用の泡洗剤を使って掃除をしていますが、子供にお手伝いでお風呂掃除をさせると、手がかゆくなるみたいでやりたがらないです。
そこで、手にも優しい重曹を使って子供に掃除をさせてみたところ、以前のように手がかゆくなることがなくなりました。
ただ、こういう天然素材は体には良いですけど、使い方によっては汚れが取れないことも多いです。
そこで、うちの子でもできる重曹を使ったお風呂掃除のやり方を紹介します!
浴槽の掃除
浴槽は、毎日洗っていても、その日の最後にお湯を抜くと湯垢がついていて汚いです。
お風呂上がりにサーっとスポンジでこすって水で流せばキレイになりますが、ゆっくりお風呂に浸かって上がるとすっかり忘れてしまいます。
翌日になるとその湯垢が固まってしまうので、重曹を使います。
浴槽の汚れは重曹をパウダーのまま使います。水気が残っている時は重曹を粉のまま振りかけて、スポンジでこすって水で流します。
水気がない時は、少し濡らしたスポンジに重曹をかけてそのまま湯垢をこすって水で流します。
一晩たった汚れはこれで落ちますよ。
子供に重曹で掃除をしてもらう時には注意したいことがあります。
それは、重曹はよく水で流すこと。
子供にやってもらうのは良いんですが、合成洗剤と違って重曹は泡が出ないため、シャワーで流したらキレイになっているように見えます。でも、これを手でさわってみるとザラザラ。
子供には重曹が流れたかどうか、ザラザラしていないかどうか、手で触って確認してもらうようにしましょう。
重曹でお風呂の排水口掃除
お風呂掃除の中で子供がやりたがらないのが排水口掃除です。
ある日、子供の掃除を観察してみると、排水口に溜まった髪の毛はティッシュで掴んで取り除いてましたが、受け皿を取ってトラップの部分までは洗ってなかったです。
そうすると、その部分にぬるぬる汚れがついて、どんどん洗いたくなるなるんですよね。
そんな排水口の汚れは重曹で落とします。
あらかじめ、排水口の髪の毛は取り除いておきます。そこに重曹パウダーをまんべんなく振りかけます。
そこに電子レンジで温めた酢をかけるとシュワシュワと泡立ちます。泡立つことで汚れやニオイを落としてくれます。
重曹を振りかけたところにクエン酸の粉も振りかけてお湯をかけると、シュワシュワしてきます。
洗面台の排水口も重曹+クエン酸で掃除をしたらこんな感じになりますよ。
温めた酢をかけるとツーンとしたニオイがするので、子供にはクエン酸を使わせると良いですよ。
シュワシュワしてきたら30分~1時間はそのままにしておきます。子供にもすぐ水を流さないように言っておきましょう。
重曹でお風呂掃除|小物編
お風呂は浴槽だけじゃなく、椅子や洗面器も使います。小学生の低学年の時はこの掃除をさぼってたみたいで、よく汚れていました。
今は子供がお風呂掃除をする時は、毎回重曹で洗っているからキレイですよ。
洗面器・手桶・椅子の掃除
スポンジに重曹を振りかけて洗面器の中や椅子をこすります。
これで皮膚の汚れなどは落ちてツルツルになります。
ただ、白っぽい固まったような汚れは取れない場合があります。そんな時は汚れの部分にクエン酸を水に溶かしてティッシュを濡らし、洗面器や椅子に貼り付けてください。
時間を置いてこするとキレイになりますよ。
シャワーホースやヘッドの掃除
シャワーホースもちょっと角度を変えてみたら、黒カビがついていた・・・なんてことが多いです。
これも重曹を粉のままスポンジにつけてこすり落とすとキレイになります。
シャワーヘッドはぬるま湯1リットルにクエン酸の粉を小さじ1とかしたものに1時間~一晩つけます。
そのあと重曹を振りかけたスポンジで汚れを取りましょう。細かい部分は歯ブラシでこするのがオススメです。
重曹でお風呂掃除|壁・天井編
タイルの目地やコーキング
タイルの目地やコーキングは重曹ペーストを使って掃除をします。
重曹1カップに水100mlを混ぜて、古い歯ブラシにつけてこすります。コーキングはこすりすぎると、端の方が浮いてきたり、剥げて汚くなるので、軽くこするようにします。
高い部分は小さい子供には無理なので、お母さんがやってあげてください。うちも手が届く範囲だけで良いと言ってます。
天井や壁
壁の手が届く部分は、スポンジに重曹の粉を振りかけて洗います。色んな汚れがついている時は、重曹にクエン酸のパウダーも混ぜて少し発泡させたもので洗うと良いですよ。
発泡させると泡が温かい感じがして子供が怖がるかもしれないので、そういう時はお母さんがやるようにしましょう。
天井や手が届かない部分は、シートを挟み込むタイプのワイパーを使います。
シートのかわりにマジッククロスをつけて、水に溶かした重曹をスプレーします。そして、手の届かない壁や天井を拭いてください。
パッと見た感じでは汚れていないような天井も、見えない汚れや臭いがついているので、重曹水のスプレーで汚れを取って消臭しましょう。
重曹でお風呂掃除|つけ置き編
いちいちこするのが面倒。
何かやりながらキレイにしたい。
そんな時は、つけ置きするのが簡単です。
お風呂に使って上がる時にお湯を抜かないで、重曹を1カップ入れて溶かします。
その中に洗面器や椅子。石鹸置きなどを一晩つけておきます。
お風呂だと一度に沢山のものをつけ置きできるので、子供が忙しい時はお風呂上がりに重曹につけて、翌日スポンジで軽くこすって水でキレイにしましょう。
最後に
子供にお風呂掃除をやってもらいたくても「洗剤で手がかゆくなる」って言われたらさせられないですが、重曹だったら手にも環境にも優しく掃除ができます。
これなら毎日手伝いもさせられるし、お風呂もキレイになってお母さんも助かります。
もし「手が荒れるからお風呂掃除ができない」って子供が言うなら、重曹でお風呂掃除をさせてみてくださいね。
寒暖差アレルギーの症状でじんましんや湿疹が!?今すぐ対策するには?
最近ちょこちょこ聞くようになった寒暖差アレルギー。
実はうちの子もこのアレルギーの症状がでています。2人とも湿疹やじんましんです。
症状が出たらかゆみがひどく、親としてもかわいそうになります。
そこで、この寒暖差アレルギーの症状である湿疹やじんましんについて、対策なども紹介します。
寒暖差アレルギーの症状は?
寒暖差アレルギーは名前の通り、夏や冬などに「今日は暑いなぁ~」と思ったら、次の日は「どうして寒いの」というような、気温の差が激しい時や、屋内と屋外の寒暖の差で症状がでてしまうアレルギーです。
このアレルギーは正式名称が「血管運動性鼻炎」といい、寒暖差が原因で自律神経が不調を起こすことでアレルギー症状がでます。
寒暖差アレルギーの症状はかゆみのでる湿疹やじんましんだけではありません。
他にも、鼻水や咳が止まらなくなったり、頭痛が起こることもあります。
よく、温いラーメンを食べると風邪をひいてないのに鼻水がつる~っとでてきますね。あれも、寒暖差アレルギーの症状の1つなんですよ。
うちの子にもたまに鼻水などの症状がでますが、1番気になるのが湿疹やじんましんです。
中学生は、寒い日に学校から歩いて帰って来て家に入ると、ひざ下から太ももにかけて、皮膚が赤くなり、湿疹が出て、かゆみが出てきます。
下の子は、お風呂から上がると、手の平にブツブツとあかいふくらみができ、「かゆいかゆい」と手の平をかいています。
この寒暖差アレルギーは成人女性に多いアレルギーですが、こうやってみると、子供のうちから少しずつ症状が出ているのではないかと思います。そ
して、うちでは花粉症などのアレルギーを持っている子に症状が出ているので、アレルギー持ちの子が大きくなるにつれて、どんどん症状が出てくるのではないかと心配になります。
寒暖差アレルギーの原因は?
寒暖差アレルギーには花粉症や食物アレルギーのように、原因物質があるわけではないです。
寒暖差が原因で自律神経が不調を起こすことが原因なので、マスクをしたり、アレルゲンを除去したり・・・というのが難しいんです。
この原因となっている自律神経の不調ですが、自律神経は自分でどうにかしようと思ってもできない神経なうえに、脳と連携して痛みを伝えたり、体の動きを調整したりしている神経なので、自律神経のバランスが崩れてしまうと、色々と体に悪い影響を起こしてしまうのです。
そんな状態の体に、寒暖の差で刺激が加わることで、色んなアレルギー症状が出てしまいます。
そうなると、どうしたらいいのでしょうか?何か対策はあるのでしょうか?
寒暖差アレルギーの対策(皮膚)
湿疹やじんましんの症状がひどい場合は、その症状が出てくる前に、抗アレルギー剤を飲み、アレルギー症状を抑えます。
うちの子は小児科で花粉症用にアレロックという抗アレルギー剤をもらっています。1月にお風呂上がりに湿疹が出て、手のひらに赤いブツブツとかゆみがあった際、花粉症の時と同じ、アレロックを処方されました。
アレロックは花粉症の症状のアレルギー性鼻炎をはじめ、じんましんや湿疹、皮膚のかゆみなどに有効な薬です。日によっては湿疹やじんましんが出ない日もありますが、それでも毎日、朝と夜にアレロックを飲むことで、症状を抑えられています。
でも、薬に頼りたくない人もいますよね。
その場合は、こういうことを試してみましょう。
- お風呂と脱衣所の温度差をなくす
- 服の枚数をまめに調整する
- 皮膚をさらさないようにする
お風呂上がりに湿疹やじんましんが出る場合は、お風呂と脱衣所の温度差をなくすことで、症状が出ないようにできます。
また、長風呂をすることで体が温まりすぎて症状が出てしまう場合もあるので、ある程度体が温まったら、湯船から出るようにしましょう。
温度差をなくすためには、脱衣所に小さい暖房器具を置いたり、脱衣所がリビングやキッチンなどに隣接しているなら、入口を開けてエアコンの温度設定を高めにして、脱衣所も暖かくなるようにします。
夏は、エアコンを切って、部屋の温度を上げると寒暖差がなくなりますよ。
うちの中学生のように、寒い中歩いた後に湿疹やじんましんが出る場合は、皮膚を寒い空気にさらさないようにします。厚めのタイツを履いたり、ズボンスタイルでも、インナーにスパッツなどを履いておきます。
ただ、中学生はタイツが不可なので、制服の時は我慢しています。(下の子が中学生になったらタイツがOKになりました!)
外から家の中に入ることで、湿疹やじんましんが出る場合は、玄関の中に入ったら上着を脱ぎ、すぐに暖かいリビングには入らず、体をならしていきます。また、暖房の入っている部屋から入っていない部屋に移動する時は、上着を増やす、スリッパをはくなどの対策もするといいですよ。
ただ、対策だけでは、寒暖差アレルギーが治ったわけではないですよね。そこで、根本的な原因になっている自律神経のバランスを整えてあげましょう。
簡単にできる自律神経のバランスを整える方法
自律神経のバランスを整えるのは、色々と難しいです。自分でどうにかできる神経ではないですからね。
以前、TVで紹介されたゴルフボールを使った運動が簡単です。うちでも始めようと、クローゼットの奥の方に片づけていたゴルフボールを出しました。
やり方は、ゴルフボールを足の裏で30秒、痛気持ちいいくらいにコロコロするだけです。
テレビでは座ってやっても、立ってやってもいいという事でしたが、座ってやると体重をかけにくく、足の裏の刺激が弱かったので、立ってやることをおすすめします。立ってやると、痛気持ちいいという感じがわかりやすいですよ。
あとは、自律神経を整える音楽を聞くこと。CDブックも色々出ています。うちでも購入しました。
6曲入っているうちの2曲を聞くと、気持ちがゆったりした感じになるので、お気に入りの曲を流しています。
YouTubeでも自律神経を整える音楽がありますよ。
寒暖差アレルギーの対策(鼻水)
寒暖差で鼻水が出る場合、マスクが有効です。マスクをすることで取り込む空気の温度が上がるので、鼻水が出る場合はマスクを着用すると良いですよ。
最後に
うちの子の場合は、寒暖差アレルギーといっても、ちょっとした鼻水や湿疹、じんましんの症状ですが、ひどい人になると頭痛がしたり、鼻水が止まらなくなったり、じんましんも耐え切れないほどのかゆみが出て大変な思いをされるようです。
原因が自律神経の不調ということで、自律神経を整えるのは難しいですが、寒暖の差をなくすことで湿疹やじんましんが出ないようにできるので、まずは温度差に気を付けてみてくださいね。
大掃除前の片付けで捨てるのが苦手なら1日3捨てがオススメ!
40代になってから、10月の中旬が過ぎるとすぐに年末がやってくる感じがします。
この時期から気になるのが年末の大掃除。
若い時は一気に掃除ができていたけど、今はできても長く続かないんです。
それにいざ大掃除をしようとしたら、「あれもいらない」「これもいらない」「こんなの邪魔」なんてものが出てきて、結局掃除の前に不用品の片付けに一生懸命になった・・・なんてことも。
そこで、大掃除前の片付けで不用品を捨てるのにオススメの1日3捨てについて紹介します。今からやれば2ヶ月で180個は捨てられますよ!
1日3捨てとは?
見てのとおり、1日に3つのものを捨てることです。
1日1捨てとか全捨てとか、捨てる方法は色々あるんですが、まず物が多い人に全捨てはハードルが高いです。
これは自分のことなんですけど、「捨てるぞー」ッと思って引き出しの中のもの全部出してもほとんど捨てられなくて悩みまくります。
1日1捨てだったらそれは簡単にできますけど、それ以上に家の中にものが入ってくるとしたら、結局ものの数は変わらないなんてことになります。
大掃除のためにものを減らしたいなら、1日3捨てをやりましょう。
1日3捨てのやり方は?
毎日、家の中を見て最低3つの処分するものを探します。
その3つのものは
- ゴミに捨てる
- 人に譲る
- メルカリに出品する
という風にして、家の中から無くすようにします。
メルカリなどに出品した場合、すぐに売れないとそのまま家の中に残ってしまうので、1週間出品していても反応がなかったらまとめて捨てるようにしましょう。
メルカリ出品のものは、透明のケースに出品する度に入れておくと、購入されたときもその中から出せますし、捨てる時もその中から探すと簡単です。
思い切ってゴミにするのが1番良いですけど、最初のうちはそれ以外の方法でも家から無くすことを考えると、捨てることに抵抗がなくなってきますよ。
1日3捨てはどんなものを捨てるの?
捨てるものは何でもいいですが、今食べたお菓子の袋を1つのゴミにカウントすることはやめてくださいね。
中には、3つ捨てるものを選びきれなくて、飲んだジュースのペットボトルを1つ、菓子パンの袋を1つって数えてる人もいましたが、それは普段からゴミとして普通に捨てているものですから、不用品から3つ捨てるようにしましょう。
食品
- 賞味期限切れのもの
- 賞味期限はきてないけど、この先食べそうにないもの
- 使いこなしきれていない調味料
など
衣類
- 小さくなった靴
- 洗っても汚れが落ちない靴
- 小さくなった子供服
- シミや毛玉がついた服
- もう着ないワンピースなど
- マタニティ(出産の予定がないなら)
- 流行遅れの服
- 購入して数年間着ていない服
など
紙類
- 使わない教科書
- 問題集
- 参考書(メルカリで売れます)
- 辞書(メルカリで売れます)
- 紙袋(取っておく枚数を決める)
- 学校からのプリント(期日がすぎたもの)
- 取扱説明書(見なくてもわかるもの・捨ててしまっている家電のもの)
など
その他
- 数年使っていない食器
- マックなどでもらったおもちゃ
- 化粧品の試供品
- 子供の本などについてきたDVD
- 通販で届いたダンボール箱
- 使わなくなった子供椅子
- 乗る予定のない自転車
- なわとび(子供が学校でつかっていたもの)
- 使っていない化粧品
- 使いかけで次のものを買ってしまったヘアケア用品
など
1日3捨てを続けるコツは?
ものを捨ててスッキリしていく効果を感じるために、なるべく1つの部屋から集中的にやると良いです。
オススメはキッチンから。
キッチンは自分のテリトリーなので、人の意見など関係なくバンバン捨てられます。
その次は洗面台の引き出しなど、捨てやすいものがある場所からやっていくと勢いもついてきます。
そして、最初の1週間ぐらいは3つ捨てたら終了するのも続けるコツになります。
最初から飛ばしすぎて疲れすぎたら毎日捨てることができません。それに、普段から捨てられる人だったら、1日3捨ての必要がないですからね。
まずは毎日捨てる感覚をつけるために1日に3つ捨てたら終わりにして、余裕が出てきたら捨てる数を増やすと良いですよ。
とにかく、今まで捨てるのが苦手だった人は1日3捨てを続けてみましょう。
最後に
1日に3つものを捨てるのを10月の半ばから2ヶ月続けたら、12月の半ばには不用品がなくなってスッキリします。
それから大掃除をすれば、ものが減ってる分掃除もしやすいですし、大掃除をしながら収納の整理整頓なんかもできますよ。
主婦になって色々試してきましたが、家事は習慣づけるのが1番大事です。
今までものが多くて年末の大掃除がやりにくかったり、結局ゴミ出しに追われた・・・なんてならないように、1日3捨てを実行して習慣にして今年中にスッキリさせてから大掃除を始めましょう!
幸先詣(さいさきもうで)とは?初詣の分散化で縁起物はいつからいつまで買えるの?
2021年の初詣は新型コロナでどうなるのかな?と思っていたら、福岡県神社庁が「幸先詣(さいさきもうで)」を呼びかけるというニュースが。
幸先詣(さいさきもうで)って初めて聞く言葉でなんのことだかわからない人も多いですよね。
そこで福岡県神社庁が呼びかけた【幸先詣(さいさきもうで)】についてまとめてみました!
幸先詣(さいさきもうで)とは?
これは福岡県神社庁が新型コロナウィルス対策として、初詣を分散して行えるように発表したものです。
特に参拝する人が多い神社には、お守りなどの縁起物の取り扱いを例年より一月早く12月1日に始め、2月まで延長するように依頼してくれるので、大晦日から並んで、人が多い中に無理やり買わなくても済むようになります。
幸先詣(さいさきもうで)を行う神社は?
福岡県神社庁に加盟する神社は約3300社あります。
その中でも10月20日現在、幸先詣を行う神社は
となっています。
どの神社も毎年かなりの参拝客が集まる神社ですね。
太宰府天満宮は受験生も多く訪れるので、まだ人が少ない12月上旬にお詣りすると、病気の面でも伝染るかもと心配しなくて良いですね。
福岡県神社庁の感染対策のガイドラインは?
福岡県神社庁では、県内の神社に感染対策のガイドラインを配布しています。
基本的な防止策
- マスク着用や手指消毒
- 人との距離を取る
対策例
- 手水(ちょうず)用のひしゃくを撤去
- 拝殿前の鈴が付いた綱「鈴緒」を毎回消毒
福岡県内の有名な神社に毎年参拝していますが、大晦日から元旦にかけて初詣をした時には、潰されるんじゃないかというぐらいギューギューしていて大変な思いをしたことがあります。
それからは、2日の夜など人が少し少なくなる時間帯に行ってますが、それでも境内は人が多いです。
初詣には行きたいですが、どこまで人との距離が取れるかも心配ですね。
対策例として鈴緒の消毒をあげてありますが、これも人が多いと難しいかもしれないですね。
それぞれの神社で、この対策ガイドラインに従って色々対策を練られるでしょうが、参拝する私達もできることはしないといけないです。
となると、正月三が日に絶対お詣りしたい!という希望がなければ、この12月からできる「幸先詣(さいさきもうで)」は嬉しいですね。
その他、神社庁では地域にある別の神社への参拝もすすめています。地域の守り神の氏神神社には、初詣に氏神様にお詣りしてから大きな神社に行く人も多いです。
感染のリスクを考えるなら、幸先詣をやっている神社には、12月上旬に行って縁起物を買い、お正月には家族でゆっくり氏神神社にお詣りする・・・というのも良いですね。
縁起物はいつまで買える?
初詣の時に購入する縁起物としては、絵馬や熊手が多いです。
福岡県神社庁ではこれを2月まで延長して扱うように要請しているので、2月まで買えますね。
お守りは1年中置かれているので、必要な時にお詣りして購入できます。
幸先詣は福岡県以外でもやっている?
今のところ、幸先詣については福岡県神社庁の情報しかでてきていません。
神社本庁のHPに各都道府県の神社庁の一覧があるので、チェックしてみるといいですよ。
最後に
コロナ禍で初詣も今までとは違うようになるとは思いませんでした。
まだまだ新型コロナが収束していないので、せっかくのお詣りで病気にならないように、自分たちの良い時に幸先詣をして運気を上げていきたいですね。
いつもお詣りしている神社が幸先詣をしているかは、11月末にチェックをしたらいいですよ。