aoblog

日々の気になることを綴ってます!

衣替えの時の洗濯はいつしたほうがいいの?ダニの駆除や臭いの解消法は?

f:id:aoao2020:20201006190010p:plain

 

季節の変わり目になってくると「そろそろ衣替えをしないと」なんて言葉が耳に入ってきます。

最近では衣類を収納するスペースが増え、ファッションが多様化したことで衣替えをしない人も多いんだとか。

衣替えと聞くと、なんとなく面倒なイメージを抱きがちですが、衣替えの本来の意味は「着ない衣料をボックスにしまう」ことではなくて、「次のシーズンでもまた着たい服をお手入れして保管する」ものだって、知っていましたか?

間違ったやり方で衣替えをしてしまうと、臭いの原因になってしまったり、変色してしまうことも。

せっかく気に入って購入した衣類ですから、きちんとしたお手入れ方法を知って、正しい衣替えを行いたいですね。

そこで、衣替えの時の洗濯はいつしたほういいのか、もしもダニが発生した時の駆除や臭いの解消法について紹介します♪

衣替えの時には洗濯をする?しない?

衣替えをするとき、洗濯をしていますか?

していると答えた方は、どのタイミングで洗濯していますか?

色んな調査報告を見ていると

ボックスに収納していた衣類を、季節が巡ってクローゼットに入れなおす際に洗濯をすると答えた方は約半数でした。

理由は、「ボックスにずっと入れてあったから、なんとなく‥」というものがほとんど。

でも実はこれ、洗濯のタイミングを間違えているんです。

衣替えをするときは、ボックスにしまう「前」に洗濯をするのが正解です。

一度洗ってある服なのに、また洗濯するの?と思う方も多いはず。

でも見た目は全然汚れていないように見えても、衣類の繊維には皮脂汚れや汗が残っている場合があります。

正しい方法で衣替えをしないと、繊維に残ったままになっている皮脂汚れや汗が酸化をおこし、衣類に黄ばみや臭いが付いてしまいます。

特に襟元や袖口は肌が直接触れる部分でもあるため、汚れが沈着しやすいので注意。

汗・皮脂汚れを落とすには粉末洗剤!

今ではいろいろな種類の洗濯洗剤がお店に並んでいます。液体洗剤、粉末洗剤、ジェルボール

香りや価格で選ぶ人はいても、衣類の汚れに応じて洗剤を選んでいる人は少ないと思います。

洗濯洗剤はおもに、界面活性剤とアルカリ剤の二種類が混合されています。

液体洗剤

おもに界面活性剤でできていて、油や皮脂汚れを落とすのに適しています。

襟元や袖口の汚れなどは、クレンジングオイルをなじませて熱めのお湯で揉むと落ちやすくなります。

粉末洗剤

おもにアルカリ剤でできていて、泥汚れやほこりに適していますが、皮脂汚れにも対応できます。

がんこな汚れには粉末洗剤がおすすめです。

ジェルボール

おもに高濃度界面活性剤をジェル状にしたものが多く、蛍光漂白剤がはいっているため、液体洗剤よりもより洗い上がりがよくなります。

ジェルボールが液体洗剤より洗い上がりがよくなる理由の1つとして、柔軟剤が使用されていないことが言えると思います。

柔軟剤

柔軟剤は、洗剤の洗浄力を弱くしてしまう性質があります。

粉末洗剤・液体洗剤・ジェルボールのどれで洗濯をしても、仕上げの柔軟剤はあとから別に入れたほうがきれいに洗濯することができます。

柔軟剤入りの洗剤もありますが、香りや手触りは良くなりますが、汚れ落ちはあまりよくないですね。

用途に応じて適した洗濯をしたうえで、衣替えを行う必要があります。

衣替えの時の洗濯でダニを駆除する方法

衣替えをした衣類を着たら虫刺されが‥そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それはダニのしわざかもしれません。

ダニは、高温多湿の環境で、人の髪の毛や皮脂、食べ物のカスなどを食べて生息しています。

アレルギーのある人がダニのいる環境で過ごすと、喘息発作を起こしたりします。

目に見えるか見えないかくらいの小さなダニですが、人に及ぼす健康被害は大きいです。

低酸素の状態でも、60度くらいの温度下でも生きていかれる特性のため、洗濯や天日干しをしてもダニを退治することはできません。

現在はダニ退治用のスプレーも販売していますが、一番確実に駆除する方法は、ずばり、「コインランドリーの高温乾燥機を使用すること」!

 

家庭用乾燥機の庫内温度はどんなにがんばっても、70度くらいが限界。

コインランドリーに設置されている乾燥機は80度以上の高温で庫内を熱するため、ダニを駆除することができます。

そんなに頻繁にコインランドリーを使用できないという方は、ポイントをおさえて普段から洗濯をしましょう。

 

ダニの駆除方法
  • 洗濯は用途に応じた洗剤を使用すること
  • 洗濯したあとは湿気を残さず細部まで乾かす
  • 高温のアイロンをかける

家庭で完ぺきにダニを駆除することは難しいですが、日頃から気をつけることで、ダニの繁殖を防ぎましょう。

衣替えで出した時の衣類が臭かったら?

衣替えで出した衣類が臭う原因はいくつかあります。

天日干しをしていない

一つ目は、収納前に適した洗濯方法・きちんと天日干ししなかったことから起こる皮脂、汗、またはカビの臭い。

衣替えをするうえで重要なのが、お天気。

衣替えをする日が雨や曇りで湿気が多かったりすると、せっかくキレイに洗濯しても、湿度のせいでカビ臭くなってしまいます。

必ず晴れた日に行いましょう。

防虫剤の臭いがついた

二つ目は、防虫剤の強い香料が残ってしまった場合。

ケースの中の臭い

三つ目は、クリアケースなどに収納しておいた時の、独特のこもった臭い。

衣替えのあとに、どんな原因で臭いがついてしまっても、よく晴れた日に天日干しすることで解消できます。

臭いの原因のほとんどは雑菌・カビによるものです。

酸素系漂白剤を使用して洗濯をすることで、臭いの原因菌を退治して臭いを解消することができます。

最後に

およそ一年間収納しておくことになる衣類。

衣替えをする前には、丁寧に洗濯・天日干しをして、できるだけ通気性のよいボックスに収納することが大切。

正しい衣替えの方法を身につけて、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。

小学校入学で同じ保育園の子がいない時はどうする?子供への上手な声掛けは?

f:id:aoao2020:20201006185629p:plain

 

仲の良かったお友達と別れ、新しい生活を始めることは、子どもたちにとって大きなストレスになります。

保育園や幼稚園で仲良くしていたお友達が、同じ学校に入学するとは限りませんよね。

我が家の長女も、通っていた園から私たちの学区にある小学校へ入学したのは娘ひとりきりでした。

これについて、母親の私は不安に思うことがたくさんありましたが、なにより娘にとってとてもストレスになっていた様子でした。

けれど、入学してからはそんな心配も必要なかったくらいにお友達がたくさんでき、いまでは毎日楽しく通学しています。

そうなるまでに、親子でちょっとした心がけもしてきました。

今回はその体験もふまえて、参考にしていただけたら良いなと思います。

お母さんが心配なことは?

 

約3年間通っていた園とお別れして、新しい生活を始めることは、たとえお友達がたくさんくり上がる小学校へ入学したとしても、気がかりなことは多いと思います。

仲良しのお友達はできるかな・・・
授業についていかれるかな・・・
上級生の子たちとはうまくやっていかれるかな・・・
担任の先生はどんな感じだろう・・・

などなど、尽きることのない不安要素がありますよね。

同じ園から通学する小学校へ通う子がいないとなると、お母さんにとってはさらに心配になると思います。

もうお友達のグループができているんじゃないか
同じ園じゃないことが理由でいじめに発展しないか

など、娘の入学の際には、わたしもたくさん悩みました。

けれど、子どもたちはそんなお母さんの様子をしっかりと見ています。

お母さんが心配をすればするほど、子どもも同じように不安になり、ストレスを感じるようになります。

入学する小学校が何校か選べるような子どもの多い地域なら良いですが、必ずしもそうではありません。

一番不安を抱えているのは子どもなので、お母さんはできるだけどーん!と構えて、なにも心配いらないよ、という姿勢を見せてあげる必要があります。

子どもへの声かけや対処法は?

 

不安な気持ちでいっぱいの子どもには、お母さんの声かけがなによりも大切になってきます。

子どもが何に対して不安な気持ちを抱いているのかよく見極めて、ひとつひとつの心配事に丁寧に対応するようにしましょう。

お友達ができるか不安を持っている場合

お友達が誰もいない新しい環境へ飛び込むのは、子どもだけでなく大人にとっても緊張しますよね。

知っている人がいなくて、お友達ができるか不安におもっている子どもには、できるだけ前向きな言葉かけをするようにしましょう。

「園のお友達以外に、小学校でも仲良しの子ができたら、お友達100人作れるね!」

「ニコニコのお顔で元気に挨拶したら、すぐに仲良しになれるよ」

「知らない子ばかりっていうことは、新しくお友達がたくさん作れるってことだね」

「お友達の良いところをたくさん見つけてあげるといいよ」

「お母さんは、◯◯には仲良しのお友達ができるって分かるよ。だから◯◯も心配しなくて大丈夫だよ」

など、ポジティブに物事を考えるよう意識を向けさせることで、なんの根拠がなくても自分に自信を持つことができ、その考え方は大人になっても役に立ちます。

いじめられないか不安を持っている場合

今まで通っていた園と違い、小学校にはひと回り以上も体格差のある上級生がたくさんいます。

知っている顔ぶれがいないなかで、誰かからいじめられないか不安を持っている子どもには、まずお母さんがたくさんの愛情をかけて、めいっぱいスキンシップを取ってあげるようにしましょう。

子どもに、苦しいよ!と鬱陶しがられるくらいスキンシップを取ることで、特に年齢が小さいうちはそれだけで心が満たされて自分に自信を持つことができます。

「こんなに愛されている自分が、いじめられるなんて想像がつかない」と、思わせるくらいのスキンシップがとても有効です。

そしてそのときには、こんな風に声かけをしてあげましょう。

「お友達に嫌なことをされたら、イヤって言ってもいいんだよ」

「言葉でなにか言われても、そんなのは無視!でも、もし痛いことをされたら、先生やお母さんにすぐに教えてね」

「いじめられてもいい人なんていないんだよ。だから、◯◯も相手が悲しくなることはしないようにしようね」

小学校だけでなく、大人になって社会へ出ても、理不尽なことはたくさんあります。

そんなとき、どうやって自分で向き合っていけば良いのか、自分にとってそれ以上は許せないと思うラインはどこかというのを、よく話し合う機会でもあります。

あまり神経質にならないよう、親としても常に干渉せず、時には見守る姿勢も大切になります。

[quads id=2]

勉強についていかれるか不安を持っている場合

今まで自由に過ごしていた園生活と違い、小学校では時間ごとに区切られた学習の時間があります。

勉強についていかれるか不安を持っている場合、周りの大人が「名前くらい分かるようにならないと!」や、「数字やひらがなは勉強させてから入学させないと!」など、勉強についての言葉をもらしていることが多く見られます。

そんな周囲の言葉を聞き、子どもがプレッシャーに感じていることがあります。

ある研究によると、ひらがなを書けるようになってから入学した子どもと、一切何もせずに入学した子どもでは、学習の差が開くのは最初の半年間だけだったそうです。

半年経てばどの子どももひらがなを覚え、もともと勉強していた子どもとの学力の差はなくなってきます。

低学年のうちは特に、外遊びの経験がとても重要視されています。

私立の小学校や中学校へ入学する場合はまた少し違ってきますが、そうでない場合は、周りの大人もあまり勉強に対して過敏にならないことが大切です。

「みんな最初は何も分からないんだから、ゆっくりやっていけばいいんだよ」

「分からないところがあったら、まずは自分で考えてみようね。考えてみても分からなかったら、先生に聞くといいよ」

など、学習に対する姿勢を声かけで教えてあげるようにしましょう。

絶対に言ってはいけないのが、「できないなら、頑張って勉強しなさい」という言葉。

勉強しなさいと言われる子どもは、意欲が低下してどんどん進んで学習しなくなります。

何かを覚えて帰ってきたら、「すごいね〜!もうそんなことができるの!?」と、大げさなくらい褒めてあげましょう。

学校が怖いと言って、不安を持っている場合

入学前に学校が怖いと言う子どもは、そんなに多くありませんがいると思います。

多くは上級生や先生に対しての恐れだと思いますが、そんな時はできるだけ、学校に明るいイメージを持つような声かけをするようにしましょう。

「学校に行くと休み時間があってね、学校探検してもいいし、外で遊んでもいいんだよ」

「上の学年のお兄さんお姉さんは、何かがあった時に助けてくれるから、いろいろ教えてもらうといいよ」

「先生は仲良くなると、おもしろいお話を聞かせてくれるよ」

「学校に行くと給食があるんだよ。お母さんは、小学校の給食にでてくるカレーが大好きだったんだ〜」

など、「学校って楽しそう!」と思えるような言葉かけをしていくようにしましょう。

子どもがなにかに不安を抱いているとき、洗い物や掃除をしながら対応するのではなく、ひざに乗せてぎゅっと抱きしめた状態で話を聞いてあげるようにしましょう。

そして、大丈夫だよ、と安心させてあげるようにします。

子どもは思っていることや不安なことを毎日毎日伝えてくると思いますが、しつこい!と言わずに、その都度丁寧に声かけしてあげるようにしましょう。

また、近所に小学校へ通う子がいたり、近くの公園に小学生が集まっているときなどは、一緒に輪に入れてもらったりして、入学前に近所のお友達を作っておくのもひとつの方法。

お母さんも、「今度入学するから、仲良くしてね」と一言伝えてあげるといいでしょう。

2年生になるときに気をつけたいことは?

 

せっかく一年生で仲良しのお友達ができても、クラス替えとともにまた始めからお友達作りをやり直すことになります。

規模の大きな学校になると、一学年7クラスなど当たり前ですが、そうなると毎年クラス替えのたびに知らない顔ぶれ出てきます。

もし子どもがクラス替えについて不安を持っているようなら、お母さんから先生に一言伝えておくのもいいかな、と思います。

「同じ園から来たお友達がひとりも居なくて、入学当時は子どもがナーバスになることが多くありました。

先生に何かと配慮していただいたおかげで、クラスのお友達と仲良くなることができましたが、クラス替えの話題になるとまた神経質になっている様子が見られます。

もし差し支えなければ、いま同じクラスの仲良しのお友達と同じクラスにしていただけると、進級してもスムーズに学校へ通うことができると考えています」

など、日頃の先生への感謝をこめつつ一言お願いを伝えるといいと思います。

ただ、どんなことにも親が介入するのは、子どもの自立心を養うことには繋がりません。

よほどつかみ合いのケンカになるほど合わないお友達とはクラスを離してもらう必要がありますが、それが叶わない場合もあります。

我が家の娘が通う小学校は、全学年1クラスの小規模校ですが、どんなに言い合いをしても、ケンカをしても、6年間同じクラス。

逃げ場がないとおもうこともありますが、どんな嫌なことがあっても、向き合う精神力が身につくと考えています。

そうなるためには、お母さんの言葉かけや態度がとても大切です。

お母さんが子どもを信じて「あなたは、クラス替えをしても、なにがあっても、大丈夫」と言い切ってあげれば、子どもも自分に自信を持つことができます。

最後に

わたしは娘に、「いいな〜!また新しいお友達が増えるんだね!」「勇気を出して、一緒に昼休み遊ぼう!わたしと仲良くして!って言ってみるといいよ」

など、笑顔で声かけすることで、子どもは、そこまで不安になるようなことじゃないのかな?と、安心したりもします。

小学校入学は、本来とてもおめでたい行事。

子どもが笑顔で学校に通えるよう、今日から少し言葉かけを意識してみてくださいね。

アイロンで貼るお名前シールの簡単な剥がし方は?ノリが残ったらどうする?

f:id:aoao2020:20201006185821j:plain

 

最近では、手芸屋さんだけでなく100円ショップでも売られているアイロン接着タイプのお名前シール。

 

花柄や動物・乗り物の柄など、デザインも豊富でかわいいものがたくさん揃っています。

 

幼稚園や学校に持っていく布製品に、縫わずに簡単に接着することができるのが魅力的ですよね。

 

アイロンで簡単に接着できるので、とても便利なお名前シールですが、位置がずれてしまったので貼り直したいときやもう使わないとき、学年の切り替わりで新しく張り替えたいとき、どうやって剥がしたら良いのかご存知ですか?

 

今回は、アイロン接着タイプのお名前シールのきれいな剥がし方を紹介ます♪

アイロンで貼るお名前シールを張り替えるには?

面倒な糸通しや細かい作業がいらないアイロン接着シールですが、学年が切り替わったり、新しく貼り直したいとき、どうやって剥がしたら良いのか知らない方も多いのではないでしょうか。

 

アイロン接着シールは、裏面のツルツルした部分に接着剤がついていて、一定の温度で温めることで接着剤が溶け、布とくっつくようにできています。

 

温度が下がることで布とシールの間にある接着剤が固まりますが、アイロンで温めることで接着剤が溶けるので、この作用を利用して簡単に張り替えることができるんですよ。

お名前シールを剥がす簡単な方法とは?

お名前シールを剥がすには、裏面に付いている接着剤を温めるのが一番簡単ではやい方法です。

アイロンを使って剥がす方法

アイロン接着タイプのお名前シールは、貼るときと同様に、剥がすときもアイロンで温めると簡単に取ることができますよ。

 

スチーム機能がついている場合は、スチームをかけながらアイロンをあてると、より簡単に剥がすことができます。

 

中〜高温に設定したアイロンを、当て布をしてお名前シールの端から少しずつゆっくり温めたあと、ピンセットを使ってゆっくり剥がしていきます。

 

このとき、お名前シールはとても熱いので、火傷をしないため絶対に素手で触らないように気をつけてくださいね。

ドライヤーを使って剥がす方法

アイロンと同じく、こちらも接着剤を温めて溶かす方法です。

 

剥がしたいお名前シールにドライヤーをかけ、お名前シールが熱いうちにピンセットでゆっくり剥がしていきます。

 

アイロンに比べて時間がかかるので、たくさんのお名前シールを一度でまとめて剥がしたい方や、時間のないときにはアイロンのほうがおすすめですよ。

 

どちらの方法でも大切なポイントは、

  • 普段より長めにお名前シールを温めること
  • お名前シールが貼られている布製品がきちんと乾いていること

です。

 

接着剤を溶かして剥がすので、温度が下がるとすぐに冷えて固まってしまいます。

 

いつもより長く熱したあとは、お名前シールが熱いうちにピンセットで剥がすようにしてくださいね。

 

ノリが残ってしまったときの対処方法は?

 

せっかく剥がしたのに、ノリが残って汚くなってしまった‥という場合でも、大丈夫。

 

きちんとした手順をふめば、残ったノリも簡単にきれいに落とすことができます。

 

まず、ノリが残ってしまった部分に、できれば綿で薄手のいらない布をあてます。

 

スチーム機能がついているアイロンなら、スチームをかけて中〜高温でゆっくりと長めにかけるようにします。

 

いらない当て布にノリがついて、きれいに落とすことができますよ。

 

それでもノリが残ってしまったときは、軍手をしてノリが熱いうちにこすってみてください。

 

ポロポロと消しゴムのカスのようにノリが取れます。

また、ノリが熱いうちにガムテープなどの粘着テープでペタペタと剥がす方法もありますよ。

最後に

アイロン接着タイプのお名前シールはとても手軽に使用できますが、どんなに頑張ってもきれいに剥がれないものもあります。

 

100円ショップで売られているアイロン接着シールは、簡単にきれいに剥がすことができますが、手芸屋さんなどで売られているものは接着剤が強力で、どんなに頑張ってもきれいに剥がれないものもあります。

 

妹弟にお下がりで使用する場合や、張り替えて新しい学年でも使用する場合は、ノリが残ったままだと見栄えも悪く気になりますよね。

 

そんなときは、残ったノリが隠れるサイズのワッペンやお名前シールを、上から貼り直して隠すという方法がおすすめです。

 

ぜひ、試してみてくださいね。

幼稚園のお弁当で年少さんの量はどれくらいがいいの?おすすめのお弁当箱は?

f:id:aoao2020:20201006185901j:plain

 

毎日元気に登園している子も、行きたくないと泣いている子も、ママが作ってくれるお弁当の日はニコニコ笑顔ではないでしょうか。

子どもはお弁当が大好きです。

私の子どもが幼稚園生だった頃、毎日登園しぶりがひどくお手上げでした。

けれど、お弁当の日だけはとても嬉しそうに登園していたのを今でも思い出します。

ママが頑張って作ってくれるお弁当ですが、ちょっとしたポイントをおさえることで、子どもに園生活をもっと楽しく過ごしてもらうことができるんですよ。

今回は幼稚園に通う年少さんのお弁当について、どれくらいの量にした方がいいかや、おすすめのお弁当箱などについて、いろいろまとめていきたいとおもいます。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

お弁当箱の容量はどのくらい?おすすめのお弁当箱は?

 

子どもにとって、園生活が楽しくなるお弁当のポイント1つ目は、ずばり量。

給食と違って、お弁当はその子によって量も中身も変わってきます。

私の娘が通っていた幼稚園の先生によると、特に年少さんのうちは、お昼ごはんにとても時間がかかるそうです。

どうしても食べこぼしてしまったり、おしゃべりに夢中になって手が止まってしまったり。

まだ食べたいのに時間が足りず、しかたなく残してしまう子もいるそうです。

そこで大切になってくるのがお弁当の量なのですが、普段お家で食べている量より少なめにして、「ちょっと足りないかな?」と思うくらいの量を詰めるようにしましょう。

特に年少さんのうちは、ちょっとしたことで自信をつけることができるけれど、その反面少しのことで自信をなくしてしまったりもします。

せっかく大好きなママが作ってくれたお弁当なのに、時間内に食べきれずに残してしまうと、子どもはとてもがっかりしてしまいます。

最初は少なめに詰めるようにして、必ず残さずに食べきれる量だけにしましょう。

そして、ピカピカになったお弁当を持って帰ってきたら、「わー!すごい!ピカピカに食べてくれて、ママすごく嬉しいよ」と、うんと喜んでいるところを見せましょう。

年少さんのお弁当箱の容量の目安としては、おおよそ300〜360ml。

お弁当を残さずに食べきれるようになってきたら、子どもの意見も聞きつつ少しずつ容量を大きいものに変えていきましょう。

これは私の意見になってしまいますが、できれば最初に買うお弁当箱は360mlがおすすめ。

年少さんや、特に食の細い子には大きなお弁当箱に見えるかもしれません。

なので、はじめのうちは360mlのお弁当箱に、いちごやオレンジなどの果物も一緒に詰めるようにして、隙間を埋めます。

量を食べられるようになってきたら、果物は別の容器に詰めるようにすると、その分おかずを増やすことができますよ。

今では100円ショップでも、かわいいデザインのものはたくさん売られています。

子どもの好きなキャラクター物もいいですが、長く使えなかったり、お友達の意見に左右されて、ある日いきなり嫌がるようになったりします。

お弁当箱のデザインは、子どもの意見も取り入れつつ、最終的な判断はママがするようにしましょう。

食べやすいお弁当の中身は?

 

年少さんのうちは、上手にお箸を使えない子も多いと思います。

スプーンやフォークを使い分けることもまだ難しいため、できるだけすべてをフォークで食べられるようなおかずにすると◎

園生活を楽しくするポイント2つ目は、「さしやすく、食べやすく、こぼしにくいお弁当」を目指すようにすること。

自然と子どもも自分で食べることに自信をつけて、食べる量が増えていきます。

一口サイズに切った卵焼きやからあげ、丸いかたちのおにぎりやウインナーなどは、子どもも大好きでフォークで食べやすいお弁当の中身たち。

そこで、栄養バランスも考えて、赤・緑・黄色が入るようにすると、見た目も良くなっておいしそうなお弁当のできあがり。

凝ったデザインのキャラ弁を作ろうと思っているママは、必ず素手で作らないように気をつけましょう。

キャラ弁は細かいパーツが多くなり、素手で触ることが多い分雑菌が繁殖しやすくなります。

お友達とはちょっと違ったお弁当にしたいなら、かわいいデザインのピックを挿したり、おにぎりに海苔の顔を作ったりすると、それだけでかわいらしいお弁当になりますよ。

食べてくれない時の対処法は?

 

お弁当を食べてくれないとき、子どもに理由を聞いていますか?

聞いて答えてくれる子なら対応もしやすいですが、うまく説明できずに黙ってしまう子もいるかとおもいます。

お弁当を食べない理由はその子によって様々だとおもいますが、いくつか対処法を紹介したいとおもいますので、参考にしてみてくださいね。

嫌いな野菜やおかずが入っている

お弁当の食べ残しで一番多いのが、嫌いなおかずが理由の場合。

なんでも好き嫌いなく食べてほしいという気持ちから、嫌いとわかっていてもお弁当に詰めていませんか?

お弁当は、好き嫌いをなくすためのものではなく、「ピカピカに食べることでたくさん褒めてもらえる、成功体験を積む場」です。

まだお弁当を食べ慣れていない年少さんのうちは、嫌いなおかずや野菜は避け、できるだけ食べやすい形のものを詰めるようにしましょう。

時間内に食べきれない

お弁当を食べない理由に多いものとして、時間内に食べきれないというものもあります。

この場合考えられるのは、量が多いか、食べづらい中身になっているということ。

とくに嫌いなおかずがなく、単純に時間内に食べきれないというときは、量が多い場合がほとんどなので減らすようにして様子を見ます。

時間内に食べきれないもうひとつの理由として、食べにくい中身になっている場合。

そぼろごはんなどは、見た目はおいしそうですが食べるときにこぼしやすかったり、うまくフォークやスプーンを使えず時間がかかってしまいます。

ごはんはできるだけ食べやすい形のおにぎりにして、手で持って食べられるようにラップなどに包んでお弁当箱に詰めるようにしましょう。

残して帰ってきたときに、ママが叱っている

最後に考えられる原因なのがこちら。

せっかく朝から頑張って作ったお弁当を残されると、ママもとても悲しい気持ちになりますよね。

ついつい

「全然食べてないじゃない!」

「せっかく作ったのに!ちゃんと食べて帰ってきて!」

など、強い口調で言ってしまうことはありませんか?

子どもは、お弁当を残そうとおもって残しているわけではありません。

時間内に食べきれなかったり、食べづらい中身だったり、ついついお友達とおしゃべりが弾んでしまったり。

子どもがお弁当を残してきても、絶対に叱ったり責めることは言ってはいけません。

「半分食べられたね!えらかったね」

「自分ひとりでここまで食べられたんだね、すごいね!」

「次はなにを入れてほしい?」

など、前向きな言葉かけを意識しましょう。

最後に

お弁当は、子どもにとってとても嬉しいもの。

毎日お弁当の幼稚園もあれば、月に一回、週に一回の園もあるかとおもいます。

ママにとっては大変ですが、お弁当は食育の一環でもあります。

楽しく食事ができるようにするためには、中身や量にもちょっとした工夫がいります。

お弁当の日は楽しいな」「お弁当っておいしいな」とおもえるようになってから、食べられる量も増えてきます。

お弁当には【ママの愛情がたっぷり詰まっている】と言われますが、きっと、元々はこういう考え方からきているのかもしれないですね。

寝かしつけの寝落ち対策!時間がかかる時の対処法は?

f:id:aoao2020:20201006185850j:plain

夜、子供を寝かしつけてから家事をやろうと思っていたのに、結局子供と寝てしまって、気づいたら夜中だった・・・

 

なんてことがありませんか?

 

うちも子供が小さい時は、20時ぐらいから部屋に連れていき、電気を暗くして寝かしつけをしていました。

 

その時に、何回

もう、こんな時間!!

と飛び起きた事か・・・。

 

そこで、子供の寝かしつけの寝落ち対策や時間がかかるときの対処法を紹介します。

寝かしつけで一緒に寝ない方法

自分も昼寝する

子供が小さいと、寝ている時に家事をしなくちゃと、昼寝の間に一気に動いたりしていませんか?

 

よく寝てくれる子供だったら、自分も家事をしたあとゆっくりできますが、中には全然寝てくれない子もいます。

 

夜の寝かしつけで眠たくならないなら、いつもどおり子供の昼寝中に家事をしていいですが、

「ここ数日夜中も起きてしまうから寝不足」
「なんか疲れがとれない」
「寝たのにスッキリしない」

こんな状態だったら、自分も一緒に昼寝します。

 

子供もあまり長く昼寝をしてしまったら、夜寝なくなるので注意が必要ですが、大人の昼寝は20分するだけでも夜の睡眠の3倍の効果があるのでおすすめです。

 

その時に気をつけたいのが昼寝は

午後3時までにするです。

 

3時以降に昼寝をしてしまうと、体内時計が狂って、夜寝れなくなったり、以上に眠たくなったりといった困ったことになってしまうので注意してくださいね。

夜ご飯をお腹いっぱい食べない

お腹が満腹になっていると、眠気が襲ってきやすくなります。それは、脳が糖不足(栄養不足)になってるからです。

 

お腹いっぱいに物を食べると、インスリンが急上昇した血糖値を急降下させ低血糖の状態を作ってしまいます。そうすると、血液中の糖が少なくなり、脳も糖分不足で眠気が襲ってきます。

 

その他にも、食べ物を沢山食べてしまうと、胃腸が消化吸収活動をするために、血液はお腹の方に集中していきます。そうすると、脳に行く血液量が少なくなり脳が酸欠状態になってくる

これも眠気の原因なので、

夜ご飯は消化が良いものを腹八分目

こういうことに気をつけてくださいね。

添い寝をしない

寝かしつけの時に、自分も横になってしまうと、疲れているお母さんは眠たくなってしまいます。

 

特に、動くと起きてしまう子だと身動きも取れないので、そのままじっとしていると眠たくなって一緒に寝てしまうという失敗をしてしまいます。

 

そこで、子供が寝る場所の横に座って、手を握ってあげたりすると安心して寝てくれますし、自分も眠気と戦えますよ。

 

どうしても添い寝しないと寝ない・・・

そういう場合、冬は布団の中に入らないようにします。

 

子供は掛け布団をかけて、自分はその上に乗って添い寝すると体が冷えて眠たくなりませんよ。

寝かしつけに時間がかかる時の対処法

父親に寝かしつけてもらう

うちの場合ですが、私が寝かしつけようとすると、なかなか寝ない時がありました。

家事をしないといけない
お風呂も入らないといけない

そんな時に、旦那さんにお願いしたところ、いつもより短時間で寝てくれました。

 

父親に怒られるかも・・・という空気を感じたのかもしれませんが、「私よりパパの方がいいみたい」なんて言ってお願いすると、あの手この手で寝かしつけてくれるので助かりました。

 

お母さんで寝ない時は、こういう手もありますよ。

部屋を真っ暗にする

うちでは豆電球で寝せていたんですが、うっすら顔が見えたりするので、顔を触ったり髪をさわったりしてなかなか寝ないことがありました。

 

そんな時は、豆電球も消して真っ暗にして、寝たふりをしていると、そのうち寝てくれます。

 

顔を触っても、髪を触っても反応がないっていうのも良かったようで、何をされても寝たふりをしていたら、子供も退屈なのかすやすやと寝息がしてきて・・・。

 

寝た!と思ってすぐに動くと起きてしまうので、寝たと思っても数分は時間を置いてから子供から離れるようにします。

最後に

いつの頃からか、自分で寝てくれるようになると、寝かしつけをしていた日々が懐かしくなりますが、その当時は、なかなか寝ないことにイライラしたこともありました。

 

子供はそんな感情に気づいているのか、余計に寝ないこともあって、自分の方が寝てしまって後悔したことも何度もあります。

 

子供とお昼寝できるなら、少しは疲れもとれますが、働いているお母さんだと疲れていて、寝かしつけで寝てしまうのも仕方がないですね。

 

そんな時は、思い切って寝てしまうというのも有りですよ。

 

子どものおやつの量は?どのくらいあげたらいいの?

子どものおやつの量は気にしていますか?

 

3歳~6歳の子どもはおやつが大好きですね。

食べる子はいくらでも食べてしまいます。

 

子どもは胃腸の働きもまだ未発達で、噛む力も弱いです。

そのため3回の食事だけでは、必要なエネルギーをとりきれません。 それを補うのがおやつです。

 

おやつを食べ過ぎると、食事を残す子が多く それでは、食事からの栄養がとれなくなります。

そこでおやつの量の目安を紹介します。 自分の子どもに合ったおやつの量を紹介します♪

f:id:aoao2020:20201006190037j:plain

続きを読む