aoblog

日々の気になることを綴ってます!

年末大掃除はいつから始める?おすすめの時期や手間をかけないコツは?

f:id:aoao2020:20201013214331j:plain

 

秋が過ぎて寒くなってくると気になるのが年末の大掃除ですね。

 

いつも掃除をしていても、
やっぱり新年は綺麗な部屋で過ごしたい
そういう風に思ってしまいますね。

 

でも、年末は仕事も忙しくなったり
子供がいたら、子供のイベントが増えたり
色々と忙しい時期でもあります。

 

忙しい・忙しいと言っていたら
もう、大みそか

 

なんて1番最悪なパターンです。

 

そこで、大掃除を始めるのにいい時期を提案したいと思います。
参考にどうぞ!

 

 

大掃除はいつから始める?

年末大掃除というから、年末12月の下旬でもいいかな~

なんて思っていると、予定外の出来事でできなかったという事が多くないですか?

 

そこで、私がおすすめしたいのは11月の中旬あたりからです。

 

家の中だけの掃除だけなら、12月からでも大丈夫ですが、

家の外回り(庭や外壁)をするんだったら、

11月の天気が良い日に大掃除をすると寒くなくていいですよ。

 

気温が下がりやすい地域なら、外回りだけは早めにしてくださいね。

 

気温が18度ぐらいまでなら、そんなに寒く感じないで水を使った掃除ができます。

 

うちでは、家の外壁に苔が生えやすいので苔取りをして、

玄関のポーチの部分に泥汚れがつきやすいので、

その部分を水を流して掃除しています。

 

11月は連休があったので、その日の朝から始めました。
これだと、1日で終わらせられます。

 

やるのは、汚れている部分だけ。


そうしないと、全部やっていては1日じゃ終わりません。

 

下から見上げて、汚れがわかる部分のみ苔を落とし、

ポーチは水をじゃーっと流してデッキブラシでゴシゴシ。

 

酷い汚れが取れていれば、年末にちょちょっと掃除をすれば綺麗にできます。

こんな感じで、外だけは少し早めに始めましょう。

本格的に掃除を始めるのはいつがいい?

これは、12月からで大丈夫です。

でも、クリスマスや忘年会の予定が入ってきたりして、子供の幼稚園や学校が冬休みになると掃除をしにくい状況になってくるので、12月上旬から、遅くても12月20日ぐらいまでに終わらせると年末に少し余裕ができます。

うちでは、昔、子供も一緒に掃除をしよう!

なんて言って、冬休みに入ってやりだしたら、邪魔されることばっかりで、結局大みそかの午後まであっちを掃除したり、こっちを掃除したり、大変だったことがあります。

子供にも手伝ってほしいですが、子供がいない間に、窓や床などは掃除をすませ、引き出しや棚の中の要らないもの探しや
おもちゃや本の処分だけ子供にさせる方が、うちの場合はスムーズに大掃除が進みました。

子供がいる方が邪魔だ―!という方は、12月に入ったら、平日に掃除をしてくださいね。

大掃除は一気にする

普段忙しい人は、週末に一気に掃除をする方が早く掃除を終わらせられます。

その場合は、効率よく掃除をするのが早く済ませるコツです。

  • 汚れに洗剤をつけてつけ置きしている間に別の場所を掃除
  • 平日にお掃除計画をたててから実行する

これだけでも、無計画に始めるより
断然効率よく、早く掃除ができます。

毎日少しずつ掃除をする

先ほどのように、平日より休日を使って一気に終わらせたい!
という人もいれば、毎日ちょこちょこ掃除をしたいという人もいますね。

私の場合、仕事をするようになってからは休日に大掃除をするより、平日に少しずつする方が楽になってきました。

毎日少しずつ大掃除をするコツは

  • お客さんが来たときの目線で掃除をする
  • 1日に15分~20分だけ掃除をする
  • エリアを分ける

です。

毎日大掃除をする場合、時間が長いと疲れます。

そして、今日は1階で明日は2階、明後日はまた1階で・・・

なんて、あっちをしたりこっちをしたりじゃすべての場所の掃除が終わるまで、綺麗にした実感がわきません。

エリアをわけて、

  • 今日はキッチンの食器棚
  • 今日はキッチンの換気扇
  • 今日はキッチンの床

とやっていくと、まずはキッチンが綺麗になります。

キッチンが綺麗になれば、次は玄関。トイレ、リビングと1つ1つの場所が綺麗になっていきます。

このやり方でも、12月から始めれば、20日間はあるのでほとんどの部屋の大掃除は終わらせられます。

エリアは自分のやりやすいように分ける方がいいです。

掃除をしていく順番は、お客さんが全然来ない家なら、家族がくつろぐリビングだったり、普段しないようなところから
始めるのもいいですよ。

今年はとりあえずやってみて、上手くいかなかったら来年は変えてみると、自分にあった大掃除が見つかります。

最後に・・・

大掃除はいつから始めるか、参考になったでしょうか?

普段、毎日掃除はしていても窓のサッシの溝や換気扇、カーテンなどは時間のある時に・・・って後回ししてしまって
こういう大掃除じゃないとやれなかったりします。

でも、大掃除も無計画に始めると効率も悪く、疲れすぎて新年に寝込むってこともあるかもしれません。

そうならないように、やっぱり少し早めに取り掛かるようにしてくださいね。

 

 

専業主婦におすすめのストレス発散方法10選!コレで今日からスッキリ!

 

 

f:id:aoao2020:20201012185743j:plain

主婦って、仕事が盛りだくさんですよね。

 

特に子育てママは毎日時間に追われて、

自分の時間はほとんど持てないです。

 

私も下の子が小学生になるまでは専業主婦をしていました。

 

毎日家にいるのに、

なんでこんなに時間がないんだろう?

わたしの要領が悪いのかな?

なんて、考えたこともありました。

 

家にいるから好きな時間にゴロゴロできて良いよね〜と、

言われたこともありました。

 

でも、実際はそんなにゆとりのある生活をしていなかったし、

その当時のわたしは、心に余裕がありませんでした。

 

反抗期のグズグズやいたずらや

抱っこしてほしいと一日中せがまれることで、

かわいい我が子との楽しいはずの毎日も、イライラの元になっていました。

 

やっと帰ってきた旦那さんは、仕事で疲れているので話し相手にはなってくれません。

とにかく、負の連鎖でした。

 

専業主婦のストレスは、おもに小さいお子さんを育てているママが多いです。

 

今回は、そんな忙しい毎日を送る専業主婦の

ストレス発散方法についてまとめました。参考にどうぞ♪

  •  専業主婦におすすめのストレス発散方法は?
    • ①とにかく外に出る
    • ②おもいきって大泣きする
    • ③友達に連絡して愚痴を聞いてもらう
    • ④小説や漫画・ドラマや映画を見る
    • ⑤好きなものを好きなだけ食べる
    • ⑥ヨガをする
    • ⑦家の掃除をする
    • ⑧旦那さんにとことん甘えてみる
    • ⑨休みの日に家族でピクニックをする
    • ⑩大声で歌ってみる
  • 専業主婦のストレスの原因は?
    • 小さい子供がいて夜にまとまって眠れないことによる睡眠不足が原因のストレスの場合
    • 子供が一日中グズグズしていることによる精神的な疲労が原因のストレス
    • 旦那さんが思った通りの行動をしてくれないことが原因のストレス
    • 人と関わる機会が減ったことによるコミュニケーション不足が原因のストレス
  • 最後に
続きを読む

レースのカーテンのカビをキッチンハイターで取る方法は?

 

窓辺で風に揺れる真っ白なカーテンは

見ていてとても穏やかな気持ちになりますが

現実は黒カビがぽつりぽつりと生えていて

全然清潔じゃない‥というお家はありませんか?

 

窓と厚手のカーテンに挟まれたレースのカーテンは

結露や湿気を吸いやすく、濡れたままにしておくことで

あっという間にカビが繁殖してしまいます。

 

そこで、普通に洗濯しただけではなかなか落ちない黒カビを、

キッチンハイターで簡単に取る方法を紹介します♪

 

レースのカーテンのカビをキッチンハイターを使って取るには?

f:id:aoao2020:20201010151311j:plain



まず、レースのカーテンを浸けおきできるサイズの

たらいやバケツを用意します。

 

たらいやバケツがなければ、

浴槽でも洗面台でも問題ありません。

 

レースのカーテンのカビの部分にキッチンハイターを染み込ませ、

カーテンが浸かる程度まで熱湯を張ります。

 

カビは一般的に50度以上の環境下では生きていかれないため、

60度に設定した熱湯を張るようにしましょう。

 

10分ほど浸けおきしたあと、

よくすすいでもう一度熱湯で浸けおきをします。

 

2度目の浸けおきではキッチンハイターは使用せず、

熱湯に重曹を大さじ1〜2杯ほど混ぜるようにしてください。

 

5分〜10分ほど浸けおきしたあと、

まだ残っているカビの部分を歯ブラシでこすります。

 

歯ブラシでこすり洗いをしたあとはよくすすぎ、

洗濯機で通常通りの洗濯をしてくださいね。

 

洗濯したあとは日に当ててよく乾燥させるようにしてください。

 

カーテンのカビの原因のほとんどが、

窓の結露がカーテンに張り付いて濡れた状態が続いていたため。

 

カビを生やさないためには

日頃から換気をこまめに行ってカーテンを乾燥させたり、

結露した窓は結露シートや結露取りワイパーを使用して、

できるだけ濡れた状態にしておかないこと。

 

取り外しなどで面倒なカーテンは、

毎日の心がけできれいを保つようにするのが良いですね。

 

キッチンハイターを使うときに気をつけることは?

 

レースのカーテンの中にも、金属の飾りが付いていたり

色や柄がついているものがあります。

 

キッチンハイターは塩素系漂白剤のため、

色や柄まで漂白してしまったり、

金属の飾りが変色したり劣化してしまうことがあるので

注意が必要です。

 

また、カーテンについている洗濯表示を確認し、

水洗い不可やエンソサラシの表示にばつ印がついているものも、

この方法で洗濯することができないので気をつけてくださいね。

 

ポリエステルなどの化学繊維でできているレースのカーテンは

比較的ダメージに強いと言われていますが、

綿や麻などの自然繊維や高級カーテンは傷みや破れの原因になるため、

様子を見ながら使用するか、クリーニングに出すようにしましょう。

 

キッチンハイターを使用する際は

必ずゴム手袋とマスクを着用し

換気をしがら行うようにしてください。

 

キッチンハイターを使ってカビを落とした人の口コミは?

 レースのカーテンのカビを落とすときに

キッチンハイターを使用する人は多く、

ネットでもいろいろな口コミが書かれています。

 

 

「黒カビは漂白剤で殺菌できても黒い色はなかなか取れません。

洗濯機に放り込んで洗っただけではさらに落ちにくいので、

浸け置きするしかないでしょう。その後で洗濯を。」

 

「先にハイターで浸け置きをしてから、

洗濯機で洗う方がいいと思いますよ(^^)」

 

「キッチンハイターのうすめた液で浸し、

その後洗濯機で洗剤で洗ったら、綺麗になりました。」

 

など、洗濯機にキッチンハイターを入れて洗濯するよりも、

あらかじめ浸けおきしてから洗濯した方が効果が高い

という口コミが多く目立ちます。

 

せっかくカビを取るなら、効果が高い浸けおきをしてから

洗うようにした方がいいですね。

最後に

キッチンハイターは何度も使用することで

カーテンに負担がかかり、繊維にダメージを与えて傷みの原因にもなります。

 

あまり頻繁に使うことは避けたほうが良いです。

 

できるだけカビが生えないように日頃から換気をこまめに行い

カーテンを乾燥させて清潔な状態を保つようにして、

どうしても黒カビがついて困った時だけ

キッチンハイターに頼るようにしてくださいね。

夫の実家に帰省する時のお土産は?オススメや気をつけることはこれ!

f:id:aoao2020:20201009235448j:plain

 

GWやお盆、お正月などの大型連休に
旦那さんの実家に帰省する人も多いですね。

うちの場合、夫の実家は同じ県内で近い方なんですが
連休に親戚や兄弟で集まることが多いです。

そんな時、気になるのが帰省のお土産ですね。
「お土産はいいよ~」と言われて、
何も持っていかないわけにはいきません。

そこで、帰省のお土産におすすめのものを紹介します。
参考にどうぞ。

夫の実家が同じ県内だった場合は?

夫の実家が近いと、近所で買える特産品は
よく食べられていて、新鮮味がないようです。

うちの場合は、比較的近いので
結婚当初、近所の洋菓子店でケーキや焼き菓子を持っていくと
「これ食べたことある、美味しいよね」

とは言ってもらえましたが、
「どうせもらうなら、普段食べないものがいいのに・・・」
夫には話していたそうです。

そこで、それからは楽天やお菓子の有名店の通販で
お取り寄せをするようにしました。

・とらやの羊羹
マダムシンコのバームクーヘン
東京ラスクのラスク
・ねんりん家のバームクーヘン
福砂屋のカステラ

などのスィーツだったり

・岐阜の郷土料理で有名な「鶏(けい)ちゃん」
・福岡の明太子
・仙台の牛タン
・佐賀のみつせ鶏
・鹿児島の黒豚

など、自分たちも一緒に食べたりできるようなもの
注文して、夫の実家に行くときに持っていきました。

 

その時は、
「美味しそうだったら一緒に食べてみたくて」
「この間テレビで話題になってたので」
と、言って渡して、一緒に食べて「美味しい」と喜ばれたら
母の日父の日にも持っていきました。

 

このやり方になってからは、とても喜ばれるようになりました。
自分たちも色々な物を食べられるので一石二鳥です。

夫の実家が遠方の場合は?

夫の実家が遠方の場合、車で移動するなら重たいものでも大丈夫ですが、
電車やバス、飛行機を使う場合、持っていくのは大変ですね。

 

自分たちで持っていく場合は、
・地元の有名なお菓子(軽めのもの)
・日持ちするもの
がいいです。

 

夫の兄弟は、駅で購入して持ってくることが多いです。
駅まで荷物を持って移動するのは大変らしく、
駅について一息ついて、お土産探しをしていると言ってました。

有名なお菓子は変わることがないので、
前回と違うお菓子を選ぶようにすると、間違いないと言ってました。

たまに、滞在が長い時は
宅急便で着替えと共にお土産も送ってきます。
その時は、日持ちのするお菓子で、気温などに左右されないもの
選んでいました。

うちにも頂きましたが、クッキーやゼリーなどの洋菓子が多かったです。

夫の両親が色々と面倒な場合は?

友人に聞いた話なんですが、
2000円~3000円のお菓子をもらうと
義母が「中途半端なものをもらってもね~」と言うんだそうです。

そして、手をつけずに、みんなで分けて
持って帰ったりしたことがあるだとか。

そこで、友人は
「値段が高ければいいのね」
かなり高級なお菓子を持っていくようにしたそうです。

有名なお菓子に疎い私でも聞いたことのあるようなお菓子。
5000円~10000円ほどするものです。

そうすると、「そんな無駄使いしなくても・・・」と言いながら
義母の友人に「お嫁さんから○○のお菓子もらったから食べにこない?」って
ちょっと自慢するようになったそうです。

友人もお土産にこんな値段を出してと毎回思うみたいですが
無理して渡しても、何とかその場で機嫌よくしてくれる方がいい。
と割り切るようにしていました。

世の中には色んな人がいるので
もし、友人の義母みたいな人が夫の両親だったら
そして、お土産にケチをつけられたら、1度試してみてはどうですか?

それでも、今度は逆に「無駄遣いだ」って言われたなら
自分の気持ちで持っていくんだからと、割り切ってくださいね。

 

最後に

自分の両親とは違って、夫の両親との付き合いは大変です。
でも、仲が悪いより、仲がいい方がお互い楽しいです。
あれやこれや試して喜んでもらえるお土産が見つかるといいですね。

 

働く主婦のストレス発散方法!おすすめはコレ!

f:id:aoao2020:20201008175528j:plain

 

主婦業というだけでも大変なのに、日中働きに出ている女性は自分の時間もなかなか持てず、とても大変ですよね。

少し体調を崩したくらいでは仕事に穴を開けられないし、社会人としての責任もあります。

家に帰ればすぐに洗濯物のとりこみ・夕飯の支度やお風呂掃除。

お子さんがいる家庭では、さらにやるべきことが増えますよね。

わたしも働く主婦のひとりですが、毎日が慌ただしく過ぎていきます。

そんな、日頃ゆっくり自分の時間が持てない働く主婦のストレス解消法を紹介します♪

働く主婦のストレスの原因は?

家にいても、家事や育児に追われてイライラするのに、外に出て働いていると毎日時間に追われ、知らず知らずのうちにのうちにストレスを溜め込んでいることもありますね。

働く主婦にとって、どんなことがストレスの原因になるのでしょうか?

アンケート調査によると、専業主婦・兼業主婦ともに、家庭でのストレス第1位は旦那さん。

理由は、家事や育児の手伝いをしてくれないことです。

 

2位は子ども、3位は家計。

仕事で疲れて帰ってきたあと、家事が待っている主婦としては、甘えたい盛りの子どもの相手をするのはとても大変ですよね。

 

構ってあげたいけどやらないといけないことは盛りだくさん。

そこで子どもにぐずられることで、ストレスになってしまうのかもしれません。

 

働く理由は人それぞれだと思いますが、3位の家計も納得です。

 

生活費について考えると、夜も眠れなくなってしまうことがありますよね。

わたしは悩み始めると夜も眠れなくなってしまう性格ですが、「考えてもどうにもならないことは、いっそのこと考えないで早く寝る!」ように心がけています。

 

働く主婦の場合は、これ以外にも会社でのストレスが加わります。

 

会社でストレスを感じていると答えた主婦は全体の90%以上。

原因の1位は仕事内容、2位は給与・待遇、3位は上司となっていました。

他にも、労働環境や同僚、通勤時間、仕事の成果を求められることや部下などがランクイン。

 

会社でのストレスの原因を見てみると分かるように、働く主婦にとってのストレスは、働く男性となんら変わりありませんよね。

仕事以外にも家事や育児もこなす兼業主婦にとって、ストレスは多大なものといえます。

働く主婦におすすめのストレス発散方法は?

家事に仕事に大忙しの兼業主婦のみなさんは、どんなストレス発散方法を行なっているのでしょうか。

 

アンケートの回答で多かったのは、美味しいものを食べるでした。

時間の取れた日に友人や仕事仲間とちょっとリッチなランチをしたり、仕事帰りにケーキ屋さんに寄って、自分へのご褒美を買ったりする人が多かったです。

美味しいものを食べるとドーパミンが分泌され、心が安定して幸福感を得ることができます。だから美味しいものを食べてしまうんですね。

 

次に多かったのは、睡眠をとるです。

 

毎日忙しく過ごしていると、朝も早くから家事や育児をこなし、慌ただしく仕事に向かうためなかなかゆっくりする時間がとれません。

医師がストレス解消法として1番おすすめしているのも睡眠を取ること。

睡眠不足になると脳が疲れを回復することができなくなり、感情のコントロールが難しくなったり集中力が低下し、自律神経やホルモンバランスも乱れることになります。

また、ストレスを感じている人の平均睡眠時間が5.9時間なのに対し、ストレスを感じていない人の平均睡眠時間は6.2時間と多かったことも研究で明らかになっています。

良質な睡眠を取ることは、ストレス解消にとても効果が高いということが分かります。

また、適度に体を動かすこともストレス発散方法につながります。

毎日走ったりするのは大変でも、一駅分だけウォーキングすらようにしたり、適度な運動は身体や精神の疲労回復につながることが分かっています。

適度な運動が習慣になっている人は、心臓が強化され疲れにくい体になります。

また、運動をすることでセロトニンやエンドルフィンという神経伝達物質が分泌され、自律神経を整えて心を前向きにする効果が期待できます。

 

働く主婦が生活に取り入れたいことは?

毎日時間に追われている兼業主婦にとって、無駄なことにはできるだけ時間を使いたくないという考えがあるはず。

ストレスを溜めないためにも、日頃の生活からできるだけ無駄をなくすようにしましょう。

朝は早起き、夜はできるだけ早く寝る

夜更かしすると、脳がうまく働かず判断力が鈍り、どうしても仕事の効率が下がってしまいます。

夜は疲れを取るためにもできるだけ早く寝るようにして、朝は朝日とともに目覚めるようにしましょう。

早起きすることで朝バタバタと家を出ることもなくなり、1日を余裕を持って過ごすことができます。

主婦の井戸端会議には参加しない

朝のゴミ出しや子どもを園に送ったあとなど、できるだけ井戸端会議には参加せずにあいさつ程度で早く切り上げたいところ。

主婦同士で話しはじめると、どうしても会話が長くなりがち。

「これから仕事で、朝は時間に余裕がないのよ〜」と伝えて、早めに切り上げて時間を有効に使うようにしましょう。

夕飯の買い出しは週末にまとめ買いか、買うものを決めてから行く

これはわたしの方法ですが、我が家では買い物はできるだけ1週間ごとにまとめ買いをしています。

仕事が休みの日でも構いませんが、時間のある日に買い出しをして、お肉やお魚は1回分ずつ小分けにして冷凍保存するようにします。

長ネギと油揚げは適当な大きさにカットしてまとめてタッパーに冷凍しておくと、夕飯作りのときに簡単にお味噌汁を作ることができますよ。

まとめ買いや買うものを決めてからスーパーに行くことで、時間も短縮できてお金も無駄に使わずに済みます。

お風呂掃除は前日最後に入った人にしておいてもらう

お風呂掃除は、できるだけ前日のうちに済ませておきます。

最後に入った人に掃除をしておいてもらうことで、翌日はすぐにお風呂を沸かすことができるので、時間の節約につながります。

翌日に着る服は夜のうちに決めておく

前日の夜に天気予報を確認して、翌日の服を決めておくことで、朝からバタバタとすることが減ります。

天気予報をチェックしておくので、雨や急な天候不順にも対応できて、洗濯物を外に干すか部屋干しするかなど、判断にも困らずに済みます。

兼業主婦は朝から大忙し。

時間を有効に使うためにも、できるだけ無駄をなくす努力をして、生活ストレスを軽減しましょう。

最後に

働く主婦にとって、時間はとても大切なもの。

毎日を有意義にストレスなく過ごすためにも、効率よく生活して自分に合ったストレス解消法を見つけてみましょう。

 

年越しそばを食べるタイミング!年を越すとダメ?北海道や地域で違うの?

f:id:aoao2020:20201007153957j:plain

 

年末になるとスーパーで特設コーナーもできる年越しそば。

毎年食べているけど、なんとなく「年越しそば」って名前に
年を越す時に食べればいいのかな?と思ってしまいますが、実は食べるタイミングも大事なんですよ。

そこで、年越しそばを食べるタイミングについて紹介します!

年越しそばを食べるベストなタイミングは?

年越しそばは、新年になる前に食べ終わるのが一般的です。なので12月31日に食べ終わらないといけません。

そうなると、23時30分ぐらいから食べれば大晦日のうちに食べ終われますね。

でも、その時間がベストなタイミングかと言ったら、主婦目線だとベストなタイミングではないです。

子供が大きくなっていれば遅い時間の年越しそばでも良いですが、小学生頃まではいくら大晦日といっても、夜遅くまで子供を起こしておくのはオススメしません。

なので、年越しそばを食べるベストなタイミングは、夕食時です。

うちの場合、夫の実家に兄弟家族で集まって年越しをしたことや、自宅で年を越したことがありますが、「もう年を越すから年越しそばを食べないと・・・」と23時を過ぎて食べた時は、その後の片付けや眠たそうな子供を起こして「縁起物だから」と食べさせるのは大変でした。

年越しそばは、食べて年を越すと思って新年になる前に食べる家庭も多いですが、12月31日中であればいつ食べても良いんです。

  • 朝から食べる人
  • 昼食時に食べる人
  • 夕食時に食べる人
  • 夜食に食べる人

本当に色々な時間帯に食べている人が多いです。

「除夜の鐘がなりだしたら食べる」って人も多いですよ。NHKゆく年くる年の除夜の鐘に合わせれば、毎年同じ時間に食べ始められますね。

私も自分1人や子供なしで夫婦だけだったら、どの時間帯でも食べたい時をベストタイミングにします。

でも今は、夕食時が年越しそばを食べるベストタイミングです。

12月31日というと、大掃除は終わっていても、朝から家族みんなが家にいると、普段の掃除や洗濯もしないといけないし、朝ごはんに昼ごはんと食事の準備や片付けもあります。

1日中バタバタ忙しいのに、夕食の準備に手間をかけるのも大変です。

そこで、夕食時に年越しそばを食べるようにしたら、

  • 食事の準備に時間がかからない
  • メニューをいちいち考えなくていい
  • 後片付けが楽

と、主婦にはいい事だらけですよ。

年越しそばを食べる時間で年を越すのはダメ?

年越しそばって名前を聞くと、「年を越しながら食べるそば」なのかな?と思ってしまいませんか?

ウィキペディアを見てみると

年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。地域による特色がある。
引用:Wikipedia(年越し蕎麦)

と書かれています。

縁起を担ぐなら、大晦日(12月31日)に食べてしまわないといけないです。

もし年越しそばを食べていて年を越してしまったら「もう今年は新年早々縁起が悪い」っていうのはないので安心してください。

年越しそばを食べる理由は?

そばを大晦日に食べるのは、

1年の厄災を切る(そばは切れやすいから)
そばのように長く幸せが続くように

という意味があります。

そして風水では、そばは良縁を呼ぶものと考えられています。

良い人間関係は大切な財産になるので、その財産となる良縁を呼ぶために12月31日にそばを食べると良いんですよ。

年越しそばを食べる習慣は北海道や地域で違う!

年越しそばは12月31日の大晦日に食べきってしまうと縁起が良い

と言われますが、それは一般的なことで、北海道や地域によっては習慣や考え方も違います。

1番良いのは、住んでいる地域や子供の時からの習慣と同じようにすることです。

うちでは、子供の頃も結婚して夫の実家に行っても、特別こんな風にしないといけないということはなかったので、何も考えずに「食べなさい」「食べようか」と言われる時間に食べてました。

でも、12月31日中に食べきると縁起を担げると聞いたら、大晦日に食べようって気になって実行してます。

友人の実家の方では、

今年の悪い運気を断ち切って、新年は金運に恵まれるように、長く幸せが続きますように

という願いをかけるために、年をまたいで食べるのが習慣になっています。

年越しそばの発祥の地は博多!?

地域によって違う年越しそばですが、年越しそば発祥の地と言われる博多の一部では、「運そば」と呼ばれそばの中にうどんを入れて食べていました。

夜遅くに食べるにはそばは消化が悪く、うどんに馴染みのある博多では消化にも良いということで、うどんをメインにしている「運そば」を食べていたということですが、ほとんどの人が知らず、家で食べていたと話すのは80代のおばあさんぐらいです。

アレルギーやそばが苦手な人は、そばのかわりにうどんというのも良いですね。

北海道の年越しそばは?

北海道では、年越しそばは年が明けてから食べます。

じゃぁ、大晦日は何を食べるのかな?と思ったら、「おせち」や「年越し寿司」を食べるとか。

うちの方では、大晦日には年越しそばが当たり前だったのでビックリです。

福島県の年越しそばは?

福島県会津地方では年が明けてからそばを食べる習慣が残っています。

「元日そば、二日もち、三日とろろ」という言葉はありますが、

  • 元日にそばを食べる家は二日に餅を食べる
  • 元日に餅を食べる家は二日にそばを食べる

こんな風に、同じ会津地方でも地区によって少し違います。

最後に

年越しそばを食べるタイミングは、一般的には大晦日中です。

でも、主婦が考えるベストタイミングは夕食時です。

家族構成や自宅で食べるのか、夫の実家や自分の実家で食べるのかで色々と事情も変わってきますが、ここ数年、夕食時に年越しそばを食べると、それまでの大晦日より気持ちも楽になったので、決まりがない人は1度夕食時に「年越しそば」を食べてみてくださいね。