aoblog

日々の気になることを綴ってます!

寒暖差アレルギーの症状でじんましんや湿疹が!?今すぐ対策するには?

f:id:aoao2020:20201027201704p:plain

 

最近ちょこちょこ聞くようになった寒暖差アレルギー

 

実はうちの子もこのアレルギーの症状がでています。2人とも湿疹やじんましんです。

症状が出たらかゆみがひどく、親としてもかわいそうになります。

 

そこで、この寒暖差アレルギーの症状である湿疹やじんましんについて、対策なども紹介します。

 

 

寒暖差アレルギーの症状は?

寒暖差アレルギーは名前の通り、夏や冬などに「今日は暑いなぁ~」と思ったら、次の日は「どうして寒いの」というような、気温の差が激しい時や、屋内と屋外の寒暖の差で症状がでてしまうアレルギーです。

 

このアレルギーは正式名称が「血管運動性鼻炎」といい、寒暖差が原因で自律神経が不調を起こすことでアレルギー症状がでます。

 

寒暖差アレルギーの症状はかゆみのでる湿疹やじんましんだけではありません。

 

他にも、鼻水や咳が止まらなくなったり、頭痛が起こることもあります。

 

よく、温いラーメンを食べると風邪をひいてないのに鼻水がつる~っとでてきますね。あれも、寒暖差アレルギーの症状の1つなんですよ。

 

うちの子にもたまに鼻水などの症状がでますが、1番気になるのが湿疹やじんましんです。

 

中学生は、寒い日に学校から歩いて帰って来て家に入ると、ひざ下から太ももにかけて、皮膚が赤くなり、湿疹が出て、かゆみが出てきます。

 

下の子は、お風呂から上がると、手の平にブツブツとあかいふくらみができ、「かゆいかゆい」と手の平をかいています。

 

この寒暖差アレルギーは成人女性に多いアレルギーですが、こうやってみると、子供のうちから少しずつ症状が出ているのではないかと思います。そ

して、うちでは花粉症などのアレルギーを持っている子に症状が出ているので、アレルギー持ちの子が大きくなるにつれて、どんどん症状が出てくるのではないかと心配になります。

寒暖差アレルギーの原因は?

寒暖差アレルギーには花粉症や食物アレルギーのように、原因物質があるわけではないです。

寒暖差が原因で自律神経が不調を起こすことが原因なので、マスクをしたり、アレルゲンを除去したり・・・というのが難しいんです。

 

この原因となっている自律神経の不調ですが、自律神経は自分でどうにかしようと思ってもできない神経なうえに、脳と連携して痛みを伝えたり、体の動きを調整したりしている神経なので、自律神経のバランスが崩れてしまうと、色々と体に悪い影響を起こしてしまうのです。

 

そんな状態の体に、寒暖の差で刺激が加わることで、色んなアレルギー症状が出てしまいます。

 

そうなると、どうしたらいいのでしょうか?何か対策はあるのでしょうか?

 

寒暖差アレルギーの対策(皮膚)

湿疹やじんましんの症状がひどい場合は、その症状が出てくる前に、抗アレルギー剤を飲み、アレルギー症状を抑えます。

うちの子は小児科で花粉症用にアレロックという抗アレルギー剤をもらっています。1月にお風呂上がりに湿疹が出て、手のひらに赤いブツブツとかゆみがあった際、花粉症の時と同じ、アレロックを処方されました。

アレロックは花粉症の症状のアレルギー性鼻炎をはじめ、じんましんや湿疹、皮膚のかゆみなどに有効な薬です。日によっては湿疹やじんましんが出ない日もありますが、それでも毎日、朝と夜にアレロックを飲むことで、症状を抑えられています。

でも、薬に頼りたくない人もいますよね。

その場合は、こういうことを試してみましょう。

  • お風呂と脱衣所の温度差をなくす
  • 服の枚数をまめに調整する
  • 皮膚をさらさないようにする

お風呂上がりに湿疹やじんましんが出る場合は、お風呂と脱衣所の温度差をなくすことで、症状が出ないようにできます。

また、長風呂をすることで体が温まりすぎて症状が出てしまう場合もあるので、ある程度体が温まったら、湯船から出るようにしましょう。

 

温度差をなくすためには、脱衣所に小さい暖房器具を置いたり、脱衣所がリビングやキッチンなどに隣接しているなら、入口を開けてエアコンの温度設定を高めにして、脱衣所も暖かくなるようにします。

夏は、エアコンを切って、部屋の温度を上げると寒暖差がなくなりますよ。

 

うちの中学生のように、寒い中歩いた後に湿疹やじんましんが出る場合は、皮膚を寒い空気にさらさないようにします。厚めのタイツを履いたり、ズボンスタイルでも、インナーにスパッツなどを履いておきます。

 

ただ、中学生はタイツが不可なので、制服の時は我慢しています。(下の子が中学生になったらタイツがOKになりました!)

 

外から家の中に入ることで、湿疹やじんましんが出る場合は、玄関の中に入ったら上着を脱ぎ、すぐに暖かいリビングには入らず、体をならしていきます。また、暖房の入っている部屋から入っていない部屋に移動する時は、上着を増やす、スリッパをはくなどの対策もするといいですよ。

 

ただ、対策だけでは、寒暖差アレルギーが治ったわけではないですよね。そこで、根本的な原因になっている自律神経のバランスを整えてあげましょう。

 

簡単にできる自律神経のバランスを整える方法

自律神経のバランスを整えるのは、色々と難しいです。自分でどうにかできる神経ではないですからね。

 

以前、TVで紹介されたゴルフボールを使った運動が簡単です。うちでも始めようと、クローゼットの奥の方に片づけていたゴルフボールを出しました。

 

やり方は、ゴルフボールを足の裏で30秒、痛気持ちいいくらいにコロコロするだけです。

 

テレビでは座ってやっても、立ってやってもいいという事でしたが、座ってやると体重をかけにくく、足の裏の刺激が弱かったので、立ってやることをおすすめします。立ってやると、痛気持ちいいという感じがわかりやすいですよ。

 

あとは、自律神経を整える音楽を聞くこと。CDブックも色々出ています。うちでも購入しました。

6曲入っているうちの2曲を聞くと、気持ちがゆったりした感じになるので、お気に入りの曲を流しています。

YouTubeでも自律神経を整える音楽がありますよ。

寒暖差アレルギーの対策(鼻水)

寒暖差で鼻水が出る場合、マスクが有効です。マスクをすることで取り込む空気の温度が上がるので、鼻水が出る場合はマスクを着用すると良いですよ。

最後に

うちの子の場合は、寒暖差アレルギーといっても、ちょっとした鼻水や湿疹、じんましんの症状ですが、ひどい人になると頭痛がしたり、鼻水が止まらなくなったり、じんましんも耐え切れないほどのかゆみが出て大変な思いをされるようです。

 

原因が自律神経の不調ということで、自律神経を整えるのは難しいですが、寒暖の差をなくすことで湿疹やじんましんが出ないようにできるので、まずは温度差に気を付けてみてくださいね。

 

大掃除前の片付けで捨てるのが苦手なら1日3捨てがオススメ!

40代になってから、10月の中旬が過ぎるとすぐに年末がやってくる感じがします。

f:id:aoao2020:20201024070057p:plain

 

この時期から気になるのが年末の大掃除

若い時は一気に掃除ができていたけど、今はできても長く続かないんです。

それにいざ大掃除をしようとしたら、「あれもいらない」「これもいらない」「こんなの邪魔」なんてものが出てきて、結局掃除の前に不用品の片付けに一生懸命になった・・・なんてことも。

そこで、大掃除前の片付けで不用品を捨てるのにオススメの1日3捨てについて紹介します。今からやれば2ヶ月で180個は捨てられますよ!

 

 

1日3捨てとは?

見てのとおり、1日に3つのものを捨てることです。

1日1捨てとか全捨てとか、捨てる方法は色々あるんですが、まず物が多い人に全捨てはハードルが高いです。

これは自分のことなんですけど、「捨てるぞー」ッと思って引き出しの中のもの全部出してもほとんど捨てられなくて悩みまくります。

1日1捨てだったらそれは簡単にできますけど、それ以上に家の中にものが入ってくるとしたら、結局ものの数は変わらないなんてことになります。

大掃除のためにものを減らしたいなら、1日3捨てをやりましょう。

1日3捨てのやり方は?

毎日、家の中を見て最低3つの処分するものを探します。

その3つのものは

  • ゴミに捨てる
  • 人に譲る
  • メルカリに出品する

という風にして、家の中から無くすようにします。

メルカリなどに出品した場合、すぐに売れないとそのまま家の中に残ってしまうので、1週間出品していても反応がなかったらまとめて捨てるようにしましょう。

メルカリ出品のものは、透明のケースに出品する度に入れておくと、購入されたときもその中から出せますし、捨てる時もその中から探すと簡単です。

思い切ってゴミにするのが1番良いですけど、最初のうちはそれ以外の方法でも家から無くすことを考えると、捨てることに抵抗がなくなってきますよ。

1日3捨てはどんなものを捨てるの?

捨てるものは何でもいいですが、今食べたお菓子の袋を1つのゴミにカウントすることはやめてくださいね。

中には、3つ捨てるものを選びきれなくて、飲んだジュースのペットボトルを1つ、菓子パンの袋を1つって数えてる人もいましたが、それは普段からゴミとして普通に捨てているものですから、不用品から3つ捨てるようにしましょう。

食品

  • 賞味期限切れのもの
  • 賞味期限はきてないけど、この先食べそうにないもの
  • 使いこなしきれていない調味料

など

衣類

  • 小さくなった靴
  • 洗っても汚れが落ちない靴
  • 小さくなった子供服
  • シミや毛玉がついた服
  • もう着ないワンピースなど
  • マタニティ(出産の予定がないなら)
  • 流行遅れの服
  • 購入して数年間着ていない服

など

紙類

  • 使わない教科書
  • 問題集
  • 参考書(メルカリで売れます)
  • 辞書(メルカリで売れます)
  • 紙袋(取っておく枚数を決める)
  • 学校からのプリント(期日がすぎたもの)
  • 取扱説明書(見なくてもわかるもの・捨ててしまっている家電のもの)

など

その他

  • 数年使っていない食器
  • マックなどでもらったおもちゃ
  • 化粧品の試供品
  • 子供の本などについてきたDVD
  • 通販で届いたダンボール箱
  • 使わなくなった子供椅子
  • 乗る予定のない自転車
  • なわとび(子供が学校でつかっていたもの)
  • 使っていない化粧品
  • 使いかけで次のものを買ってしまったヘアケア用品

など

1日3捨てを続けるコツは?

ものを捨ててスッキリしていく効果を感じるために、なるべく1つの部屋から集中的にやると良いです。

オススメはキッチンから。

キッチンは自分のテリトリーなので、人の意見など関係なくバンバン捨てられます。

その次は洗面台の引き出しなど、捨てやすいものがある場所からやっていくと勢いもついてきます。

そして、最初の1週間ぐらいは3つ捨てたら終了するのも続けるコツになります。

最初から飛ばしすぎて疲れすぎたら毎日捨てることができません。それに、普段から捨てられる人だったら、1日3捨ての必要がないですからね。

まずは毎日捨てる感覚をつけるために1日に3つ捨てたら終わりにして、余裕が出てきたら捨てる数を増やすと良いですよ。

とにかく、今まで捨てるのが苦手だった人は1日3捨てを続けてみましょう。

最後に

1日に3つものを捨てるのを10月の半ばから2ヶ月続けたら、12月の半ばには不用品がなくなってスッキリします。

それから大掃除をすれば、ものが減ってる分掃除もしやすいですし、大掃除をしながら収納の整理整頓なんかもできますよ。

主婦になって色々試してきましたが、家事は習慣づけるのが1番大事です。

今までものが多くて年末の大掃除がやりにくかったり、結局ゴミ出しに追われた・・・なんてならないように、1日3捨てを実行して習慣にして今年中にスッキリさせてから大掃除を始めましょう!

幸先詣(さいさきもうで)とは?初詣の分散化で縁起物はいつからいつまで買えるの?

2021年の初詣は新型コロナでどうなるのかな?と思っていたら、福岡県神社庁が「幸先詣(さいさきもうで)」を呼びかけるというニュースが。

 

幸先詣(さいさきもうで)って初めて聞く言葉でなんのことだかわからない人も多いですよね。

 

そこで福岡県神社庁が呼びかけた【幸先詣(さいさきもうで)】についてまとめてみました!

 

 

幸先詣(さいさきもうで)とは?

f:id:aoao2020:20201021133211j:plain

 

これは福岡県神社庁が新型コロナウィルス対策として、初詣を分散して行えるように発表したものです。

 

特に参拝する人が多い神社には、お守りなどの縁起物の取り扱いを例年より一月早く12月1日に始め、2月まで延長するように依頼してくれるので、大晦日から並んで、人が多い中に無理やり買わなくても済むようになります。

 

幸先詣(さいさきもうで)を行う神社は?

福岡県神社庁に加盟する神社は約3300社あります。

 

その中でも10月20日現在、幸先詣を行う神社は

 

となっています。

 

どの神社も毎年かなりの参拝客が集まる神社ですね。

 

太宰府天満宮は受験生も多く訪れるので、まだ人が少ない12月上旬にお詣りすると、病気の面でも伝染るかもと心配しなくて良いですね。

 

福岡県神社庁の感染対策のガイドラインは?

福岡県神社庁では、県内の神社に感染対策のガイドラインを配布しています。

 

基本的な防止策

  • マスク着用や手指消毒
  • 人との距離を取る

 

対策例

  • 手水(ちょうず)用のひしゃくを撤去
  • 拝殿前の鈴が付いた綱「鈴緒」を毎回消毒

 

福岡県内の有名な神社に毎年参拝していますが、大晦日から元旦にかけて初詣をした時には、潰されるんじゃないかというぐらいギューギューしていて大変な思いをしたことがあります。

 

それからは、2日の夜など人が少し少なくなる時間帯に行ってますが、それでも境内は人が多いです。

 

初詣には行きたいですが、どこまで人との距離が取れるかも心配ですね。

 

対策例として鈴緒の消毒をあげてありますが、これも人が多いと難しいかもしれないですね。

 

それぞれの神社で、この対策ガイドラインに従って色々対策を練られるでしょうが、参拝する私達もできることはしないといけないです。

 

となると、正月三が日に絶対お詣りしたい!という希望がなければ、この12月からできる「幸先詣(さいさきもうで)」は嬉しいですね。

 

その他、神社庁では地域にある別の神社への参拝もすすめています。地域の守り神の氏神神社には、初詣に氏神様にお詣りしてから大きな神社に行く人も多いです。

 

感染のリスクを考えるなら、幸先詣をやっている神社には、12月上旬に行って縁起物を買い、お正月には家族でゆっくり氏神神社にお詣りする・・・というのも良いですね。

 

縁起物はいつまで買える?

初詣の時に購入する縁起物としては、絵馬や熊手が多いです。

 

福岡県神社庁ではこれを2月まで延長して扱うように要請しているので、2月まで買えますね。

 

お守りは1年中置かれているので、必要な時にお詣りして購入できます。

 

幸先詣は福岡県以外でもやっている?

今のところ、幸先詣については福岡県神社庁の情報しかでてきていません。

 

神社本庁のHPに各都道府県の神社庁の一覧があるので、チェックしてみるといいですよ。

 

www.jinjahoncho.or.jp

それぞれ都道府県神社庁でHPがあるところもありますよ。

 

最後に

コロナ禍で初詣も今までとは違うようになるとは思いませんでした。

まだまだ新型コロナが収束していないので、せっかくのお詣りで病気にならないように、自分たちの良い時に幸先詣をして運気を上げていきたいですね。

 

いつもお詣りしている神社が幸先詣をしているかは、11月末にチェックをしたらいいですよ。

 

浴室のカビは掃除できれいになる?取れないときの裏技は?

賃貸住宅や家に住んでいると、浴室の隅やゴムパッキン、壁や天井など、気づかぬうちに黒カビが大量発生していた‥!なんていうことも。

 

一日の疲れを癒すバスタイムなのに、目線の先に黒カビが生えていたらとてもげんなりしてしまいますよね。

 

カビ菌は呼吸から体内に入り込むことで様々な病気を引き起こす怖い存在。

 

見つけたらできるだけ早く掃除をして、いつでもカビ知らずの清潔なお風呂場を維持するようにしましょう。

 

そこで浴室のカビ掃除についてまとめてみました。参考にどうぞ♪

 

 

浴室の中のカビの掃除はどうする?

f:id:aoao2020:20201020200020j:plain

 

浴室の中のカビを掃除する前に、まずは皮脂汚れや石鹸カス汚れなどの掃除から始めましょう。

 

そうすることで、カビ取り剤をよりカビに密着させることができ、浸透力を高める効果があります。

 

皮脂汚れや石鹸カス汚れを落としたあとは、カビ取り剤が水滴で薄まらないようにするため、一度浴室を乾燥させ、カビが生えた部分を乾かします。

そして、カビ取り剤が皮膚に付着しないように必ずゴム手袋とマスクを着用し、自分の目線より上の部分の掃除をするときはゴーグルも付けると安全対策も万全です。

 

窓は全開にして換気扇を回し、必ず換気された状態で掃除を始めるようにしましょう。

サランラップでカビ取りパック

カビが生えた部分にカビキラーやカビハイターなどのカビ取り剤を噴射し、その上からサランラップやキッチンペーパーなどを覆ってパックをします。

 

黒カビは空気中に含まれる養分を吸収して生きているため、カビ取り剤を噴射した上からパックをすることで死滅させることができます。

 

カビ取り剤を噴射したあと、すぐにブラシでこするのは逆効果なのでしてはいけません。

 

半日ほどその状態のまま放置したら、シャワーのお湯で流しましょう。

カビ取り剤が垂れてくる天井の掃除方法

カビ取りパックをしようと思っても、天井に生えているカビはカビ取り剤を噴射することで頭などに垂れてくるので掃除がしづらく、とても危険ですよね。

 

そんな時におすすめの方法が、重曹ペースト。

 

天井や壁など、カビ取り剤がすぐに流れてしまう場所に有効な掃除方法なんですよ。

重曹ペーストの作り方はとても簡単で、重曹と液体の酸素系漂白剤を同じ割合で混ぜるだけ。

 

カビの部分に塗ったら、その上からキッチンペーパーやサランラップでパックをしてくださいね。

 

ペーパーやラップが付きにくいときは、四隅の部分を少しだけ水に濡らすと付きやすくなりますよ。

 

取れにくいカビの取り方

カビ取りパックをしても落ちないガンコなカビには、重曹スプレーがおすすめ。

 

作り方は簡単で、ぬるま湯1リットルに対して重曹大さじ4杯を溶かすだけ。

 

100均でも売られているスプレーボトルに移しかえ、ガンコなカビに噴射してサランラップやキッチンペーパーでパックをします。

 

3時間ほど放置したあとは、歯ブラシでこすって磨いてください。

 

重曹アルカリ性の性質を持つため、カビのタンパク質の働きを弱めてカビを死滅させる効果があります。

 

せっかくピカピカになった浴室にまたカビが生えないように、日頃から予防することも大切です。

 

正しい予防法を知って、きれいな浴室を維持しましょう。

浴室のカビを予防する方法

浴室を清潔に保つためには、毎日のちょっとした積み重ねが大切になってきます。

 

カビは高温多湿の環境が大好きなので、お風呂上がりは窓を開けたり換気扇を回すなどしてよく換気をして、空気の入れ替えをするようにしましょう。

 

お風呂から出るときに冷水のシャワーを床や壁にかけるのも効果があります。

 

シャンプーやボディーソープなどの石鹸カス汚れや皮脂汚れもカビが繁殖する原因になるため、毎日こまめに掃除をすると良いでしょう。

 

また、シャンプーボトルの下や洗面器・椅子なども濡れたままになりやすくカビが生えやすい場所。

お風呂から上がるときにさっと乾拭きをしたり、乾きやすい場所に置くなど意識するようにしてみてくださいね。

 

カビを1度きれいに取ったら、ドラッグストアなどで売られている防カビ燻煙剤を使用するのもおすすめです。

最後に

お風呂場は1日の疲れを取る大切な場所。

 

毎日のちょっとした積み重ねでカビを予防し、年に一度の大掃除にならないよう、常に清潔を心がけましょう。

 

 

大掃除の片づけはどこからやる?主婦にオススメはここ!

f:id:aoao2020:20201013214331j:plain

 

10月になると、毎年気になりだすのが大掃除。

12月には年末大掃除をやりますが、

その前にやっておいたほうがいいことがあります。

 

それは、片づけです。

 

せっかく大掃除をしても、家の中が雑然としていたら気持ちよく新年も迎えられません。

 

そこで、大掃除の前にやっておきたい片づけはどこからやるかについてまとめてみました!

 

 

大掃除前の片づけのオススメの順番は?

 主婦にオススメの片づけの順番は、

キッチン→洗面所・脱衣所→リビング→玄関

です。

 

もともと片づけが上手な人なら、

大掃除の前に片づけに悩むことはないですよね。

 

私は片づけが苦手だったので、キッチンからをオススメします。

 

その理由は、

自分が1番使うから!です。

 

子供のものも夫のものも

食器や弁当箱、水筒は主婦が管理してます。

 

汚くなったら捨てて新しいものを購入するのも主婦。

子供や夫は新しくなったなぁ~ぐらいしか思わないですよね。

 

そんなキッチンだからこそ、自分の考えで片づけができるので

片づけが苦手な人には1番やりやすい場所なんです。

 

キッチンがうまくいって、掃除がしやすい感覚ができれば

次の場所、次の場所とどんどん片づけが進みます。

 

大掃除をやる前に、不用品は必ず処分しておきたいので

まずはキッチンから始めて勢いをつけていきましょう。

 

それでは、気をつけたいことを紹介しますね。

 

大掃除前に片づける場所:キッチン

キッチンは主婦が1番使う場所。

 

油や水垢がついていると掃除も大変ですが

けっこう色んなものがあってスッキリ片づけるのも大変な場所です。

 

12月後半はクリスマスもあり、家で料理をする機会も多いので

早めに片づけておいて掃除をラクにしておきたいですね。

 

冷蔵庫

冷蔵庫の片づけは

冷蔵室、冷凍室、野菜室のものを1ヵ所ずつ全部出して

いらないものを処分します。

 

それぞれ、食品や調味料類は分類してかごに入れておくと

掃除もしやすいですよ。

 

うちの場合、冷蔵室は

カレーのルーは数種類まぜるのでカレールーだけを浅いかごに入れ

マーガリン・ジャムはトレーに

夫専用のジュース(ストック)はまとめてかごに入れて左側においています。

 

棚の右半分は【お茶・水】【作りおき用スペース】

【納豆・豆腐】【漬物】【鍋用のスペース】

と決めて必ず同じ場所に置くようにすると

掃除も在庫確認もやりやすいですよ。

 

冷凍室も【保冷剤のみのかご】【冷凍食品のかご】と

かごに仕切っているので、汚れやすいのは冷凍食品用のかごぐらいで

掃除もしやすいです。

 

野菜室も、キャベツとレタスの場所はここ!と決め

上の部分の引き出しには、少し深めの部分にしめじやカットした野菜。

右側の浅めの部分には子供のチョコレート(大袋で大量に食べてます)

きゅうりや人参はかごに入れて立てて、玉ねぎ・じゃがいもも

かごの中にまとめて入れているので、かごを出して拭けばいいだけなので

掃除も簡単です。

 

キッチンでもまずは冷蔵庫の片づけをすると

大掃除の時にただ拭くだけなので、5分もあればキレイに掃除できますよ。

 

シンク

シンク下も大掃除前に片づけておきたい場所ですね。

水を使う場所なので、シンク下に湿気が溜まったり

水栓から水漏れを発見することもあります。

 

今はシンク下が引き出しタイプになってるところが多いですが

うちは昔ながらの扉式。

 

奥にあるものはなかなか普段みていません。

気づいたら水栓から水漏れしていたことも!!

 

大掃除の時は、中に使わないものがあると

拭き掃除も大変なので、前もって不用品は処分しましょう。

 

シンク下からよく出てくるのは、【使っていない洗剤類】です。

(うちだけかもしれないですが^^;)

 

  • 今は使っていない食器洗い機の粉末洗剤
  • パイプ掃除用洗剤(少し残ったもの)
  • 結露防止スプレー(なぜここに?)

こんなものが出てきました。

 

あることすら忘れていた存在なので、処分したらスッキリです。

 

あとは見やすいように棚を設置(100均にもある折りたたみ式)したり

かごにまとめて整理しておくと良いですよ。

 

大掃除前に片づける場所:洗面所・脱衣所

洗面所・脱衣所は狭いので、まず床にものを置かないようにしましょう。

 

  • 普段使う洗剤
  • 雑巾
  • ハンガー

こんなものを置きっぱなしにしているなら

片づける場所を決めます。

 

床にものがなければ、掃除は早くできます。

片づける場所を決めたら、毎日使ったら直すようにすれば

いつでも掃除がしやすくなりますよ。

 

洗面台下などの収納

狭い洗面所・脱衣所ですが、収納するものが多いですよね。

 

  • 化粧品
  • 掃除用品(お風呂など)
  • 歯ブラシ・歯磨き粉などのストック品
  • タオル類
  • 下着類

家々で違うと思いますが、マットを収納していたするところもありますよね。

 

これが無秩序にあると、引き出しの掃除をする時に

見ただけで「もうやりたくない・・・」と思ってしまいます。

 

まずは分類。

 

  • ヘアケア商品
  • 化粧品
  • ボディケア商品

などそれぞれまとめてかごに入れる。

 

バラバラなら、同じ種類でまとめて片づける場所を決める。

いらないものは捨てる。

 

こうしていれば、掃除もストック管理もしやすくなりますよ。

 

大掃除前に片づける場所:リビング

リビングは家族も集まる場所。

ここが汚いと家全体が汚く感じてしまいますね。

大掃除でもキレイにしておきたい場所です。

 

そんなリビングの片づけは、テーブルの上や椅子、

ソファーにものを置きっぱなしにしないこと。

 

写真や雑貨を飾っている棚、チェストなどがあれば

飾っているもの以外をポンポン置かないようにします。

 

引き出しがあれば中に片づけて

不用品は捨てて、無駄なものを取り除いておけば

大掃除の時はホコリを取って、水拭きして

窓ガラスをキレイにすれば短時間で終わります。

 

10月なら大掃除をする12月までまだ余裕があるので

今のうちから不用品を処分してくださいね。

 

大掃除前に片づける場所:玄関

玄関はとにかく履かないくつと汚いくつは処分です。

傘の出しっぱなしもやめて、たたきは1人1足分出しておくだけにしましょう。

 

そうすると、たたきをウェットシートで拭くだけで

スッキリキレイに掃除ができます。

 

わざわざ大掃除をしなくてもよくなりますよ。

 

最後に

まずは、キッチンを片づけて家族共有の場所を片づけていくと

年末の大掃除までには、掃除がしやすい環境に整うはずです。

 

寝室や子供部屋、納戸、書斎・・・他にも片づけをする場所はありますが

  • キッチン
  • 洗面所・脱衣所
  • リビング
  • 玄関

が片づいていれば、結構、家の中がスッキリしているはずです。

 

そして、大掃除の時は掃除に専念して

時間と体力に余裕があれば、やっていない場所にも手をつけていきましょう!

 

普段の掃除におすすめの記事

aoao2020.hatenablog.com

 

 

aoao2020.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康お掃除術のやり方やコツは?掃除で除去できる病原体は何?

f:id:aoao2020:20201016020911j:plain

健康お掃除術って知ってますか?

それは、「なんか体調が悪い」その原因は間違った掃除ですと言う病院清掃30年のプロの松本忠男さんが考案されたお掃除テクニックです。

病院の掃除というとただ単にキレイにするだけじゃなく、健康被害感染症から患者さんを守らないといけないですよね。

そのテクニックは家庭の掃除でも役立ちます。

そこで、健康お掃除術のやり方やコツ、どんな病原体が除去できるかについて紹介します♪

 

 

掃除で除去できる病原体は?

健康になるための掃除術で大事なことは、病原体を除去することです。

そこで、どんな病原体が除去できるかを知っておきましょう。

 

掃除で除去できる病原体
  • カビ
  • ダニ
  • ウイルス

など

ウイルスではノロやインフルエンザ、菌では緑膿菌など様々な病原体があります。

間違った掃除法をやってしまうと、この病原体を家中に撒き散らしてしまいます。

 

そこでやるのが

病気にならない掃除術=健康お掃除術

なんですよ。

 

では早速やっていきましょう。

健康お掃除術のやり方やコツ

健康お掃除術が普段の掃除と違うところは、どこが汚れやすいかという部分を科学的に検証して、その場所の汚れを減らすことです。

私もそうですが、掃除機をかけるときも部屋全体。雑巾がけも部屋全体。

そうやってまんべんなく掃除する人が多いですよね。

でもそれだと時間も手間もかかってしまいます。

そこで、手間や時間をかけないで、病気になりにくい健康お掃除術をやってみましょう。

廊下や床(フローリング)

廊下や床(フローリング)はホコリが落ちやすいです。

ただのホコリならまだいいですが、洋服やカーテンなどの布製品から出た綿ボコリは人の皮脂、抜けた髪の毛、体毛、砂などと混ざってしまって、それが長く残っていると病原ホコリになってしまいます。

湿気や栄養まであるこのホコリは、カビやダニも大好きで、どんどん増殖していきます。

そうなると、ぜんそくアトピー性皮膚炎のなどの病気を悪化させます。

そんな病原ホコリが溜まりやすい場所は

  • 部屋の隅
  • 廊下の両端
  • テーブルや椅子の脚
  • ソファーの下
  • 家具の下

などです。

特に家具の下は頻繁に掃除をしないと、家具をどかした時に拭き取りにくい汚れがついてないですか?

これが、カビやダニを含んだ病原ホコリが湿気で固まったものです。

ホコリは人が動くことで起きる気流にのって、部屋の隅に追いやられてます。

そこで掃除をする順番は

部屋の中央→部屋の隅・家具の周辺

になります。

忙しい時は、部屋の隅と家具の周辺を掃除すれば、中央のホコリは毎日の生活の中で自然に隅に追いやられてるので大丈夫です。

 

掃除で使うものは?

おすすめは床用シートです。

この場合、乾いたシートを使って、ホコリを取っていきます、

濡れたものを使うとキレイになったような気がしますが、シートに汚れを付けたまま他の場所をふいてしまうと、逆に汚れをつけてまわっていることになります。

ですので、ドライシートを使うようにしてください。

床掃除のコツは?

床掃除のコツは、床にたまったホコリを舞い上がらせないことです。

乾いたシートをゆっくり静かに滑らせて、浮いてるホコリを取っていきましょう。

決してゴシゴシ掃除しないでくださいね。

乾いたシートで拭いていて、食べこぼしなどの汚れがあった時は、その部分だけ水を少しつけたティッシュで、押し付けて汚れを取るようにします。

塗りひろげないでくださいね。

絨毯や畳の場合は?

絨毯や畳の場合は、奥に入り込んだ病原ホコリをとるために、掃除機を使います。

1メートルを5~6秒かけて、力を入れないで一定の速度でゆっくり動かして、しっかり汚れを吸い出しましょう。

ホコリが舞い上がらないように、排気口が上についた掃除機を使うのがおすすめです。

トイレ掃除は?

トイレのホコリにはダニやカビだけじゃなく、大腸菌ブドウ球菌なども含んだ病原ホコリがたまりやすいです。

トイレのホコリを取り忘れると病気を家中に撒き散らしてしまうので、キチンと取っていきましょう。

便器や便座はよく掃除をしますが、床の奥の方は掃除をしにくいこともあって、ホコリを放置している家も多いです。

そこで使うのがスクイージーです。

スクイージーのゴムの部分に5ミリ幅の切り込みを入れて、床の奥から手前に引いてくると、病原ホコリが沢山取れます。

取れたものは、トイレの流せるシートで拭き取り、便器に流すといいですよ。

流す時はきちんと蓋をしてくださいね。

最後に

掃除は毎日隅々までできればいいですが、忙しい時もあります。

そんな時でも元気に過ごせるように、健康お掃除術の

汚れている部分を汚れを広げないように適切に掃除する
これだけでも全然違うので、試してみてくださいね。

重曹の食用や掃除用の違いは何?どうやって使いわけるの?

f:id:aoao2020:20201014180934j:plain

 

最近『重曹』って言ったら

掃除に使うもの!

ってイメージが大きいんですが、
実は3つの種類があるのを知ってますか?

 

今回は、何となく掃除に使っている重曹の違いについて紹介します。

 

 

重曹の違いとは?

重曹は『薬用』『調理用』『掃除用』の3種類があります。


その違いは、どの位精製してあるかです。

 

『薬用』は100%近く精製してあり、純度が高いです。
その分、金額も高くなります。
購入は薬局でできます。

 

『調理用』は薬用ほど精製されてなく、 キメもすこし粗いです。
ペーキングパウダーの代わりとして「ふくらし粉」と言ったりもします。
山菜などのあく抜きや、食材を柔らかくするために使います。
食器・調理器具磨き、その他掃除にも入浴にも使えます。

 

『掃除用』は薬用や調理用に比べて精製はされていません。
多少口にしても害はないですが、掃除や脱臭のみに使います。
多少キメが粗いのでクレンザーの代わりの研磨剤として使用します。

 

『掃除用』は100円ショップにもあり、比較的安いので
掃除専用で使います。

 

『調理用』の重曹があると、料理にも掃除にも使えるのと
子どもやペットがいても安心して使えます。

重曹にはどんな作用があるの?

重曹には5つの作用があります。

研磨作用

細かい粒子なので、研磨剤として使えます。
ステンレスなども傷つけにくいですが、100円ショップで購入したもので
粒子が少し荒いなぁと思った重曹でゴシゴシこすると、
ちょっと傷がついてしまったので、気を付けてくださいね。
目立たないところで、傷つかないか試してから使うようにしてくださいね。

 

中和作用

部屋の中の汚れ等は、ほとんど酸性の物質でできています。
その酸性の汚れにアルカリ性重曹をかけると中和・分解して
汚れが楽に落ちやすくなります。

 

消臭・吸湿作用

生ごみの腐敗臭や体臭などの嫌な臭いは、ほとんどが酸性です。
そこに重曹を使うと、アルカリ性が酸性を中和して、匂いを分解します。
また、吸湿性もすぐれているので、湿気の多い場所に置くと
カビ防止になります。

 

発砲作用

重曹は熱が加わると二酸化炭素を発生させて、シュワシュワと細かい泡が発生します。
この泡が、汚れを浮き上がらせて、落としやすくしてくれます。

 

軟水作用

カルシウムやマグネシウムなどを含んだ硬水に、重曹を加えると、
化学反応が起こります。
その結果、硬水が軟水に近づき、水が柔らかくなります。

 

重曹はどうやって使うの?

重曹は3つの使い方ができます。

 

ペースト状にする

壁面などの、粉がつきにくいような場所は、重曹2:水1の割合で混ぜて
ペースト状にします。
時間がたつと固まりやすいので、使う時に使う分だけ作ります。

 

水に溶いて重曹水にする

重曹水は拭き掃除に便利です。
水1カップ重曹小さじ1を入れて、よく溶かします。
スプレーボトルに入れていると、気になった汚れに
シュッシュとかけて、いつでも使えます。

重曹の量を多くしてしまうと、重曹水で拭いたあとに

白く跡が残ってしまう場合もあるので気をつけてくださいね。

 

そのまま使う

汚れをこすり落としたい時には、そのまま粉のままで研磨剤として使います。


消臭・吸湿剤として使う時も、粉の状態で使います。
ビンに重曹を粉のまま入れ、下駄箱に置いておいて
少し湿気がでたら、ペースト状で使ったりできます。

 

消臭・吸湿剤として使う時は、1ヶ月ぐらいで交換したほうがいいですよ。

最後に

重曹はエコ洗剤として、色々な掃除にも使えますが
使わない方がいい素材があります。

アルミ・無塗装の家具や床・大理石などは、傷がついてしまう
可能性があります。そして、アルミは黒ずみやすいです。

重曹を使う場合は、そのあたりにも気をつけてくださいね。