aoblog

日々の気になることを綴ってます!

レースのカーテンのカビをキッチンハイターで取る方法は?

 

窓辺で風に揺れる真っ白なカーテンは

見ていてとても穏やかな気持ちになりますが

現実は黒カビがぽつりぽつりと生えていて

全然清潔じゃない‥というお家はありませんか?

 

窓と厚手のカーテンに挟まれたレースのカーテンは

結露や湿気を吸いやすく、濡れたままにしておくことで

あっという間にカビが繁殖してしまいます。

 

そこで、普通に洗濯しただけではなかなか落ちない黒カビを、

キッチンハイターで簡単に取る方法を紹介します♪

 

レースのカーテンのカビをキッチンハイターを使って取るには?

f:id:aoao2020:20201010151311j:plain



まず、レースのカーテンを浸けおきできるサイズの

たらいやバケツを用意します。

 

たらいやバケツがなければ、

浴槽でも洗面台でも問題ありません。

 

レースのカーテンのカビの部分にキッチンハイターを染み込ませ、

カーテンが浸かる程度まで熱湯を張ります。

 

カビは一般的に50度以上の環境下では生きていかれないため、

60度に設定した熱湯を張るようにしましょう。

 

10分ほど浸けおきしたあと、

よくすすいでもう一度熱湯で浸けおきをします。

 

2度目の浸けおきではキッチンハイターは使用せず、

熱湯に重曹を大さじ1〜2杯ほど混ぜるようにしてください。

 

5分〜10分ほど浸けおきしたあと、

まだ残っているカビの部分を歯ブラシでこすります。

 

歯ブラシでこすり洗いをしたあとはよくすすぎ、

洗濯機で通常通りの洗濯をしてくださいね。

 

洗濯したあとは日に当ててよく乾燥させるようにしてください。

 

カーテンのカビの原因のほとんどが、

窓の結露がカーテンに張り付いて濡れた状態が続いていたため。

 

カビを生やさないためには

日頃から換気をこまめに行ってカーテンを乾燥させたり、

結露した窓は結露シートや結露取りワイパーを使用して、

できるだけ濡れた状態にしておかないこと。

 

取り外しなどで面倒なカーテンは、

毎日の心がけできれいを保つようにするのが良いですね。

 

キッチンハイターを使うときに気をつけることは?

 

レースのカーテンの中にも、金属の飾りが付いていたり

色や柄がついているものがあります。

 

キッチンハイターは塩素系漂白剤のため、

色や柄まで漂白してしまったり、

金属の飾りが変色したり劣化してしまうことがあるので

注意が必要です。

 

また、カーテンについている洗濯表示を確認し、

水洗い不可やエンソサラシの表示にばつ印がついているものも、

この方法で洗濯することができないので気をつけてくださいね。

 

ポリエステルなどの化学繊維でできているレースのカーテンは

比較的ダメージに強いと言われていますが、

綿や麻などの自然繊維や高級カーテンは傷みや破れの原因になるため、

様子を見ながら使用するか、クリーニングに出すようにしましょう。

 

キッチンハイターを使用する際は

必ずゴム手袋とマスクを着用し

換気をしがら行うようにしてください。

 

キッチンハイターを使ってカビを落とした人の口コミは?

 レースのカーテンのカビを落とすときに

キッチンハイターを使用する人は多く、

ネットでもいろいろな口コミが書かれています。

 

 

「黒カビは漂白剤で殺菌できても黒い色はなかなか取れません。

洗濯機に放り込んで洗っただけではさらに落ちにくいので、

浸け置きするしかないでしょう。その後で洗濯を。」

 

「先にハイターで浸け置きをしてから、

洗濯機で洗う方がいいと思いますよ(^^)」

 

「キッチンハイターのうすめた液で浸し、

その後洗濯機で洗剤で洗ったら、綺麗になりました。」

 

など、洗濯機にキッチンハイターを入れて洗濯するよりも、

あらかじめ浸けおきしてから洗濯した方が効果が高い

という口コミが多く目立ちます。

 

せっかくカビを取るなら、効果が高い浸けおきをしてから

洗うようにした方がいいですね。

最後に

キッチンハイターは何度も使用することで

カーテンに負担がかかり、繊維にダメージを与えて傷みの原因にもなります。

 

あまり頻繁に使うことは避けたほうが良いです。

 

できるだけカビが生えないように日頃から換気をこまめに行い

カーテンを乾燥させて清潔な状態を保つようにして、

どうしても黒カビがついて困った時だけ

キッチンハイターに頼るようにしてくださいね。

夫の実家に帰省する時のお土産は?オススメや気をつけることはこれ!

f:id:aoao2020:20201009235448j:plain

 

GWやお盆、お正月などの大型連休に
旦那さんの実家に帰省する人も多いですね。

うちの場合、夫の実家は同じ県内で近い方なんですが
連休に親戚や兄弟で集まることが多いです。

そんな時、気になるのが帰省のお土産ですね。
「お土産はいいよ~」と言われて、
何も持っていかないわけにはいきません。

そこで、帰省のお土産におすすめのものを紹介します。
参考にどうぞ。

夫の実家が同じ県内だった場合は?

夫の実家が近いと、近所で買える特産品は
よく食べられていて、新鮮味がないようです。

うちの場合は、比較的近いので
結婚当初、近所の洋菓子店でケーキや焼き菓子を持っていくと
「これ食べたことある、美味しいよね」

とは言ってもらえましたが、
「どうせもらうなら、普段食べないものがいいのに・・・」
夫には話していたそうです。

そこで、それからは楽天やお菓子の有名店の通販で
お取り寄せをするようにしました。

・とらやの羊羹
マダムシンコのバームクーヘン
東京ラスクのラスク
・ねんりん家のバームクーヘン
福砂屋のカステラ

などのスィーツだったり

・岐阜の郷土料理で有名な「鶏(けい)ちゃん」
・福岡の明太子
・仙台の牛タン
・佐賀のみつせ鶏
・鹿児島の黒豚

など、自分たちも一緒に食べたりできるようなもの
注文して、夫の実家に行くときに持っていきました。

 

その時は、
「美味しそうだったら一緒に食べてみたくて」
「この間テレビで話題になってたので」
と、言って渡して、一緒に食べて「美味しい」と喜ばれたら
母の日父の日にも持っていきました。

 

このやり方になってからは、とても喜ばれるようになりました。
自分たちも色々な物を食べられるので一石二鳥です。

夫の実家が遠方の場合は?

夫の実家が遠方の場合、車で移動するなら重たいものでも大丈夫ですが、
電車やバス、飛行機を使う場合、持っていくのは大変ですね。

 

自分たちで持っていく場合は、
・地元の有名なお菓子(軽めのもの)
・日持ちするもの
がいいです。

 

夫の兄弟は、駅で購入して持ってくることが多いです。
駅まで荷物を持って移動するのは大変らしく、
駅について一息ついて、お土産探しをしていると言ってました。

有名なお菓子は変わることがないので、
前回と違うお菓子を選ぶようにすると、間違いないと言ってました。

たまに、滞在が長い時は
宅急便で着替えと共にお土産も送ってきます。
その時は、日持ちのするお菓子で、気温などに左右されないもの
選んでいました。

うちにも頂きましたが、クッキーやゼリーなどの洋菓子が多かったです。

夫の両親が色々と面倒な場合は?

友人に聞いた話なんですが、
2000円~3000円のお菓子をもらうと
義母が「中途半端なものをもらってもね~」と言うんだそうです。

そして、手をつけずに、みんなで分けて
持って帰ったりしたことがあるだとか。

そこで、友人は
「値段が高ければいいのね」
かなり高級なお菓子を持っていくようにしたそうです。

有名なお菓子に疎い私でも聞いたことのあるようなお菓子。
5000円~10000円ほどするものです。

そうすると、「そんな無駄使いしなくても・・・」と言いながら
義母の友人に「お嫁さんから○○のお菓子もらったから食べにこない?」って
ちょっと自慢するようになったそうです。

友人もお土産にこんな値段を出してと毎回思うみたいですが
無理して渡しても、何とかその場で機嫌よくしてくれる方がいい。
と割り切るようにしていました。

世の中には色んな人がいるので
もし、友人の義母みたいな人が夫の両親だったら
そして、お土産にケチをつけられたら、1度試してみてはどうですか?

それでも、今度は逆に「無駄遣いだ」って言われたなら
自分の気持ちで持っていくんだからと、割り切ってくださいね。

 

最後に

自分の両親とは違って、夫の両親との付き合いは大変です。
でも、仲が悪いより、仲がいい方がお互い楽しいです。
あれやこれや試して喜んでもらえるお土産が見つかるといいですね。

 

働く主婦のストレス発散方法!おすすめはコレ!

f:id:aoao2020:20201008175528j:plain

 

主婦業というだけでも大変なのに、日中働きに出ている女性は自分の時間もなかなか持てず、とても大変ですよね。

少し体調を崩したくらいでは仕事に穴を開けられないし、社会人としての責任もあります。

家に帰ればすぐに洗濯物のとりこみ・夕飯の支度やお風呂掃除。

お子さんがいる家庭では、さらにやるべきことが増えますよね。

わたしも働く主婦のひとりですが、毎日が慌ただしく過ぎていきます。

そんな、日頃ゆっくり自分の時間が持てない働く主婦のストレス解消法を紹介します♪

働く主婦のストレスの原因は?

家にいても、家事や育児に追われてイライラするのに、外に出て働いていると毎日時間に追われ、知らず知らずのうちにのうちにストレスを溜め込んでいることもありますね。

働く主婦にとって、どんなことがストレスの原因になるのでしょうか?

アンケート調査によると、専業主婦・兼業主婦ともに、家庭でのストレス第1位は旦那さん。

理由は、家事や育児の手伝いをしてくれないことです。

 

2位は子ども、3位は家計。

仕事で疲れて帰ってきたあと、家事が待っている主婦としては、甘えたい盛りの子どもの相手をするのはとても大変ですよね。

 

構ってあげたいけどやらないといけないことは盛りだくさん。

そこで子どもにぐずられることで、ストレスになってしまうのかもしれません。

 

働く理由は人それぞれだと思いますが、3位の家計も納得です。

 

生活費について考えると、夜も眠れなくなってしまうことがありますよね。

わたしは悩み始めると夜も眠れなくなってしまう性格ですが、「考えてもどうにもならないことは、いっそのこと考えないで早く寝る!」ように心がけています。

 

働く主婦の場合は、これ以外にも会社でのストレスが加わります。

 

会社でストレスを感じていると答えた主婦は全体の90%以上。

原因の1位は仕事内容、2位は給与・待遇、3位は上司となっていました。

他にも、労働環境や同僚、通勤時間、仕事の成果を求められることや部下などがランクイン。

 

会社でのストレスの原因を見てみると分かるように、働く主婦にとってのストレスは、働く男性となんら変わりありませんよね。

仕事以外にも家事や育児もこなす兼業主婦にとって、ストレスは多大なものといえます。

働く主婦におすすめのストレス発散方法は?

家事に仕事に大忙しの兼業主婦のみなさんは、どんなストレス発散方法を行なっているのでしょうか。

 

アンケートの回答で多かったのは、美味しいものを食べるでした。

時間の取れた日に友人や仕事仲間とちょっとリッチなランチをしたり、仕事帰りにケーキ屋さんに寄って、自分へのご褒美を買ったりする人が多かったです。

美味しいものを食べるとドーパミンが分泌され、心が安定して幸福感を得ることができます。だから美味しいものを食べてしまうんですね。

 

次に多かったのは、睡眠をとるです。

 

毎日忙しく過ごしていると、朝も早くから家事や育児をこなし、慌ただしく仕事に向かうためなかなかゆっくりする時間がとれません。

医師がストレス解消法として1番おすすめしているのも睡眠を取ること。

睡眠不足になると脳が疲れを回復することができなくなり、感情のコントロールが難しくなったり集中力が低下し、自律神経やホルモンバランスも乱れることになります。

また、ストレスを感じている人の平均睡眠時間が5.9時間なのに対し、ストレスを感じていない人の平均睡眠時間は6.2時間と多かったことも研究で明らかになっています。

良質な睡眠を取ることは、ストレス解消にとても効果が高いということが分かります。

また、適度に体を動かすこともストレス発散方法につながります。

毎日走ったりするのは大変でも、一駅分だけウォーキングすらようにしたり、適度な運動は身体や精神の疲労回復につながることが分かっています。

適度な運動が習慣になっている人は、心臓が強化され疲れにくい体になります。

また、運動をすることでセロトニンやエンドルフィンという神経伝達物質が分泌され、自律神経を整えて心を前向きにする効果が期待できます。

 

働く主婦が生活に取り入れたいことは?

毎日時間に追われている兼業主婦にとって、無駄なことにはできるだけ時間を使いたくないという考えがあるはず。

ストレスを溜めないためにも、日頃の生活からできるだけ無駄をなくすようにしましょう。

朝は早起き、夜はできるだけ早く寝る

夜更かしすると、脳がうまく働かず判断力が鈍り、どうしても仕事の効率が下がってしまいます。

夜は疲れを取るためにもできるだけ早く寝るようにして、朝は朝日とともに目覚めるようにしましょう。

早起きすることで朝バタバタと家を出ることもなくなり、1日を余裕を持って過ごすことができます。

主婦の井戸端会議には参加しない

朝のゴミ出しや子どもを園に送ったあとなど、できるだけ井戸端会議には参加せずにあいさつ程度で早く切り上げたいところ。

主婦同士で話しはじめると、どうしても会話が長くなりがち。

「これから仕事で、朝は時間に余裕がないのよ〜」と伝えて、早めに切り上げて時間を有効に使うようにしましょう。

夕飯の買い出しは週末にまとめ買いか、買うものを決めてから行く

これはわたしの方法ですが、我が家では買い物はできるだけ1週間ごとにまとめ買いをしています。

仕事が休みの日でも構いませんが、時間のある日に買い出しをして、お肉やお魚は1回分ずつ小分けにして冷凍保存するようにします。

長ネギと油揚げは適当な大きさにカットしてまとめてタッパーに冷凍しておくと、夕飯作りのときに簡単にお味噌汁を作ることができますよ。

まとめ買いや買うものを決めてからスーパーに行くことで、時間も短縮できてお金も無駄に使わずに済みます。

お風呂掃除は前日最後に入った人にしておいてもらう

お風呂掃除は、できるだけ前日のうちに済ませておきます。

最後に入った人に掃除をしておいてもらうことで、翌日はすぐにお風呂を沸かすことができるので、時間の節約につながります。

翌日に着る服は夜のうちに決めておく

前日の夜に天気予報を確認して、翌日の服を決めておくことで、朝からバタバタとすることが減ります。

天気予報をチェックしておくので、雨や急な天候不順にも対応できて、洗濯物を外に干すか部屋干しするかなど、判断にも困らずに済みます。

兼業主婦は朝から大忙し。

時間を有効に使うためにも、できるだけ無駄をなくす努力をして、生活ストレスを軽減しましょう。

最後に

働く主婦にとって、時間はとても大切なもの。

毎日を有意義にストレスなく過ごすためにも、効率よく生活して自分に合ったストレス解消法を見つけてみましょう。

 

年越しそばを食べるタイミング!年を越すとダメ?北海道や地域で違うの?

f:id:aoao2020:20201007153957j:plain

 

年末になるとスーパーで特設コーナーもできる年越しそば。

毎年食べているけど、なんとなく「年越しそば」って名前に
年を越す時に食べればいいのかな?と思ってしまいますが、実は食べるタイミングも大事なんですよ。

そこで、年越しそばを食べるタイミングについて紹介します!

年越しそばを食べるベストなタイミングは?

年越しそばは、新年になる前に食べ終わるのが一般的です。なので12月31日に食べ終わらないといけません。

そうなると、23時30分ぐらいから食べれば大晦日のうちに食べ終われますね。

でも、その時間がベストなタイミングかと言ったら、主婦目線だとベストなタイミングではないです。

子供が大きくなっていれば遅い時間の年越しそばでも良いですが、小学生頃まではいくら大晦日といっても、夜遅くまで子供を起こしておくのはオススメしません。

なので、年越しそばを食べるベストなタイミングは、夕食時です。

うちの場合、夫の実家に兄弟家族で集まって年越しをしたことや、自宅で年を越したことがありますが、「もう年を越すから年越しそばを食べないと・・・」と23時を過ぎて食べた時は、その後の片付けや眠たそうな子供を起こして「縁起物だから」と食べさせるのは大変でした。

年越しそばは、食べて年を越すと思って新年になる前に食べる家庭も多いですが、12月31日中であればいつ食べても良いんです。

  • 朝から食べる人
  • 昼食時に食べる人
  • 夕食時に食べる人
  • 夜食に食べる人

本当に色々な時間帯に食べている人が多いです。

「除夜の鐘がなりだしたら食べる」って人も多いですよ。NHKゆく年くる年の除夜の鐘に合わせれば、毎年同じ時間に食べ始められますね。

私も自分1人や子供なしで夫婦だけだったら、どの時間帯でも食べたい時をベストタイミングにします。

でも今は、夕食時が年越しそばを食べるベストタイミングです。

12月31日というと、大掃除は終わっていても、朝から家族みんなが家にいると、普段の掃除や洗濯もしないといけないし、朝ごはんに昼ごはんと食事の準備や片付けもあります。

1日中バタバタ忙しいのに、夕食の準備に手間をかけるのも大変です。

そこで、夕食時に年越しそばを食べるようにしたら、

  • 食事の準備に時間がかからない
  • メニューをいちいち考えなくていい
  • 後片付けが楽

と、主婦にはいい事だらけですよ。

年越しそばを食べる時間で年を越すのはダメ?

年越しそばって名前を聞くと、「年を越しながら食べるそば」なのかな?と思ってしまいませんか?

ウィキペディアを見てみると

年越しそば(としこしそば)とは、大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩ともなっている、日本の文化であり風習である。地域による特色がある。
引用:Wikipedia(年越し蕎麦)

と書かれています。

縁起を担ぐなら、大晦日(12月31日)に食べてしまわないといけないです。

もし年越しそばを食べていて年を越してしまったら「もう今年は新年早々縁起が悪い」っていうのはないので安心してください。

年越しそばを食べる理由は?

そばを大晦日に食べるのは、

1年の厄災を切る(そばは切れやすいから)
そばのように長く幸せが続くように

という意味があります。

そして風水では、そばは良縁を呼ぶものと考えられています。

良い人間関係は大切な財産になるので、その財産となる良縁を呼ぶために12月31日にそばを食べると良いんですよ。

年越しそばを食べる習慣は北海道や地域で違う!

年越しそばは12月31日の大晦日に食べきってしまうと縁起が良い

と言われますが、それは一般的なことで、北海道や地域によっては習慣や考え方も違います。

1番良いのは、住んでいる地域や子供の時からの習慣と同じようにすることです。

うちでは、子供の頃も結婚して夫の実家に行っても、特別こんな風にしないといけないということはなかったので、何も考えずに「食べなさい」「食べようか」と言われる時間に食べてました。

でも、12月31日中に食べきると縁起を担げると聞いたら、大晦日に食べようって気になって実行してます。

友人の実家の方では、

今年の悪い運気を断ち切って、新年は金運に恵まれるように、長く幸せが続きますように

という願いをかけるために、年をまたいで食べるのが習慣になっています。

年越しそばの発祥の地は博多!?

地域によって違う年越しそばですが、年越しそば発祥の地と言われる博多の一部では、「運そば」と呼ばれそばの中にうどんを入れて食べていました。

夜遅くに食べるにはそばは消化が悪く、うどんに馴染みのある博多では消化にも良いということで、うどんをメインにしている「運そば」を食べていたということですが、ほとんどの人が知らず、家で食べていたと話すのは80代のおばあさんぐらいです。

アレルギーやそばが苦手な人は、そばのかわりにうどんというのも良いですね。

北海道の年越しそばは?

北海道では、年越しそばは年が明けてから食べます。

じゃぁ、大晦日は何を食べるのかな?と思ったら、「おせち」や「年越し寿司」を食べるとか。

うちの方では、大晦日には年越しそばが当たり前だったのでビックリです。

福島県の年越しそばは?

福島県会津地方では年が明けてからそばを食べる習慣が残っています。

「元日そば、二日もち、三日とろろ」という言葉はありますが、

  • 元日にそばを食べる家は二日に餅を食べる
  • 元日に餅を食べる家は二日にそばを食べる

こんな風に、同じ会津地方でも地区によって少し違います。

最後に

年越しそばを食べるタイミングは、一般的には大晦日中です。

でも、主婦が考えるベストタイミングは夕食時です。

家族構成や自宅で食べるのか、夫の実家や自分の実家で食べるのかで色々と事情も変わってきますが、ここ数年、夕食時に年越しそばを食べると、それまでの大晦日より気持ちも楽になったので、決まりがない人は1度夕食時に「年越しそば」を食べてみてくださいね。

衣替えの時の洗濯はいつしたほうがいいの?ダニの駆除や臭いの解消法は?

f:id:aoao2020:20201006190010p:plain

 

季節の変わり目になってくると「そろそろ衣替えをしないと」なんて言葉が耳に入ってきます。

最近では衣類を収納するスペースが増え、ファッションが多様化したことで衣替えをしない人も多いんだとか。

衣替えと聞くと、なんとなく面倒なイメージを抱きがちですが、衣替えの本来の意味は「着ない衣料をボックスにしまう」ことではなくて、「次のシーズンでもまた着たい服をお手入れして保管する」ものだって、知っていましたか?

間違ったやり方で衣替えをしてしまうと、臭いの原因になってしまったり、変色してしまうことも。

せっかく気に入って購入した衣類ですから、きちんとしたお手入れ方法を知って、正しい衣替えを行いたいですね。

そこで、衣替えの時の洗濯はいつしたほういいのか、もしもダニが発生した時の駆除や臭いの解消法について紹介します♪

衣替えの時には洗濯をする?しない?

衣替えをするとき、洗濯をしていますか?

していると答えた方は、どのタイミングで洗濯していますか?

色んな調査報告を見ていると

ボックスに収納していた衣類を、季節が巡ってクローゼットに入れなおす際に洗濯をすると答えた方は約半数でした。

理由は、「ボックスにずっと入れてあったから、なんとなく‥」というものがほとんど。

でも実はこれ、洗濯のタイミングを間違えているんです。

衣替えをするときは、ボックスにしまう「前」に洗濯をするのが正解です。

一度洗ってある服なのに、また洗濯するの?と思う方も多いはず。

でも見た目は全然汚れていないように見えても、衣類の繊維には皮脂汚れや汗が残っている場合があります。

正しい方法で衣替えをしないと、繊維に残ったままになっている皮脂汚れや汗が酸化をおこし、衣類に黄ばみや臭いが付いてしまいます。

特に襟元や袖口は肌が直接触れる部分でもあるため、汚れが沈着しやすいので注意。

汗・皮脂汚れを落とすには粉末洗剤!

今ではいろいろな種類の洗濯洗剤がお店に並んでいます。液体洗剤、粉末洗剤、ジェルボール

香りや価格で選ぶ人はいても、衣類の汚れに応じて洗剤を選んでいる人は少ないと思います。

洗濯洗剤はおもに、界面活性剤とアルカリ剤の二種類が混合されています。

液体洗剤

おもに界面活性剤でできていて、油や皮脂汚れを落とすのに適しています。

襟元や袖口の汚れなどは、クレンジングオイルをなじませて熱めのお湯で揉むと落ちやすくなります。

粉末洗剤

おもにアルカリ剤でできていて、泥汚れやほこりに適していますが、皮脂汚れにも対応できます。

がんこな汚れには粉末洗剤がおすすめです。

ジェルボール

おもに高濃度界面活性剤をジェル状にしたものが多く、蛍光漂白剤がはいっているため、液体洗剤よりもより洗い上がりがよくなります。

ジェルボールが液体洗剤より洗い上がりがよくなる理由の1つとして、柔軟剤が使用されていないことが言えると思います。

柔軟剤

柔軟剤は、洗剤の洗浄力を弱くしてしまう性質があります。

粉末洗剤・液体洗剤・ジェルボールのどれで洗濯をしても、仕上げの柔軟剤はあとから別に入れたほうがきれいに洗濯することができます。

柔軟剤入りの洗剤もありますが、香りや手触りは良くなりますが、汚れ落ちはあまりよくないですね。

用途に応じて適した洗濯をしたうえで、衣替えを行う必要があります。

衣替えの時の洗濯でダニを駆除する方法

衣替えをした衣類を着たら虫刺されが‥そんな経験はありませんか?

もしかしたら、それはダニのしわざかもしれません。

ダニは、高温多湿の環境で、人の髪の毛や皮脂、食べ物のカスなどを食べて生息しています。

アレルギーのある人がダニのいる環境で過ごすと、喘息発作を起こしたりします。

目に見えるか見えないかくらいの小さなダニですが、人に及ぼす健康被害は大きいです。

低酸素の状態でも、60度くらいの温度下でも生きていかれる特性のため、洗濯や天日干しをしてもダニを退治することはできません。

現在はダニ退治用のスプレーも販売していますが、一番確実に駆除する方法は、ずばり、「コインランドリーの高温乾燥機を使用すること」!

 

家庭用乾燥機の庫内温度はどんなにがんばっても、70度くらいが限界。

コインランドリーに設置されている乾燥機は80度以上の高温で庫内を熱するため、ダニを駆除することができます。

そんなに頻繁にコインランドリーを使用できないという方は、ポイントをおさえて普段から洗濯をしましょう。

 

ダニの駆除方法
  • 洗濯は用途に応じた洗剤を使用すること
  • 洗濯したあとは湿気を残さず細部まで乾かす
  • 高温のアイロンをかける

家庭で完ぺきにダニを駆除することは難しいですが、日頃から気をつけることで、ダニの繁殖を防ぎましょう。

衣替えで出した時の衣類が臭かったら?

衣替えで出した衣類が臭う原因はいくつかあります。

天日干しをしていない

一つ目は、収納前に適した洗濯方法・きちんと天日干ししなかったことから起こる皮脂、汗、またはカビの臭い。

衣替えをするうえで重要なのが、お天気。

衣替えをする日が雨や曇りで湿気が多かったりすると、せっかくキレイに洗濯しても、湿度のせいでカビ臭くなってしまいます。

必ず晴れた日に行いましょう。

防虫剤の臭いがついた

二つ目は、防虫剤の強い香料が残ってしまった場合。

ケースの中の臭い

三つ目は、クリアケースなどに収納しておいた時の、独特のこもった臭い。

衣替えのあとに、どんな原因で臭いがついてしまっても、よく晴れた日に天日干しすることで解消できます。

臭いの原因のほとんどは雑菌・カビによるものです。

酸素系漂白剤を使用して洗濯をすることで、臭いの原因菌を退治して臭いを解消することができます。

最後に

およそ一年間収納しておくことになる衣類。

衣替えをする前には、丁寧に洗濯・天日干しをして、できるだけ通気性のよいボックスに収納することが大切。

正しい衣替えの方法を身につけて、お気に入りの衣類を長持ちさせましょう。

小学校入学で同じ保育園の子がいない時はどうする?子供への上手な声掛けは?

f:id:aoao2020:20201006185629p:plain

 

仲の良かったお友達と別れ、新しい生活を始めることは、子どもたちにとって大きなストレスになります。

保育園や幼稚園で仲良くしていたお友達が、同じ学校に入学するとは限りませんよね。

我が家の長女も、通っていた園から私たちの学区にある小学校へ入学したのは娘ひとりきりでした。

これについて、母親の私は不安に思うことがたくさんありましたが、なにより娘にとってとてもストレスになっていた様子でした。

けれど、入学してからはそんな心配も必要なかったくらいにお友達がたくさんでき、いまでは毎日楽しく通学しています。

そうなるまでに、親子でちょっとした心がけもしてきました。

今回はその体験もふまえて、参考にしていただけたら良いなと思います。

お母さんが心配なことは?

 

約3年間通っていた園とお別れして、新しい生活を始めることは、たとえお友達がたくさんくり上がる小学校へ入学したとしても、気がかりなことは多いと思います。

仲良しのお友達はできるかな・・・
授業についていかれるかな・・・
上級生の子たちとはうまくやっていかれるかな・・・
担任の先生はどんな感じだろう・・・

などなど、尽きることのない不安要素がありますよね。

同じ園から通学する小学校へ通う子がいないとなると、お母さんにとってはさらに心配になると思います。

もうお友達のグループができているんじゃないか
同じ園じゃないことが理由でいじめに発展しないか

など、娘の入学の際には、わたしもたくさん悩みました。

けれど、子どもたちはそんなお母さんの様子をしっかりと見ています。

お母さんが心配をすればするほど、子どもも同じように不安になり、ストレスを感じるようになります。

入学する小学校が何校か選べるような子どもの多い地域なら良いですが、必ずしもそうではありません。

一番不安を抱えているのは子どもなので、お母さんはできるだけどーん!と構えて、なにも心配いらないよ、という姿勢を見せてあげる必要があります。

子どもへの声かけや対処法は?

 

不安な気持ちでいっぱいの子どもには、お母さんの声かけがなによりも大切になってきます。

子どもが何に対して不安な気持ちを抱いているのかよく見極めて、ひとつひとつの心配事に丁寧に対応するようにしましょう。

お友達ができるか不安を持っている場合

お友達が誰もいない新しい環境へ飛び込むのは、子どもだけでなく大人にとっても緊張しますよね。

知っている人がいなくて、お友達ができるか不安におもっている子どもには、できるだけ前向きな言葉かけをするようにしましょう。

「園のお友達以外に、小学校でも仲良しの子ができたら、お友達100人作れるね!」

「ニコニコのお顔で元気に挨拶したら、すぐに仲良しになれるよ」

「知らない子ばかりっていうことは、新しくお友達がたくさん作れるってことだね」

「お友達の良いところをたくさん見つけてあげるといいよ」

「お母さんは、◯◯には仲良しのお友達ができるって分かるよ。だから◯◯も心配しなくて大丈夫だよ」

など、ポジティブに物事を考えるよう意識を向けさせることで、なんの根拠がなくても自分に自信を持つことができ、その考え方は大人になっても役に立ちます。

いじめられないか不安を持っている場合

今まで通っていた園と違い、小学校にはひと回り以上も体格差のある上級生がたくさんいます。

知っている顔ぶれがいないなかで、誰かからいじめられないか不安を持っている子どもには、まずお母さんがたくさんの愛情をかけて、めいっぱいスキンシップを取ってあげるようにしましょう。

子どもに、苦しいよ!と鬱陶しがられるくらいスキンシップを取ることで、特に年齢が小さいうちはそれだけで心が満たされて自分に自信を持つことができます。

「こんなに愛されている自分が、いじめられるなんて想像がつかない」と、思わせるくらいのスキンシップがとても有効です。

そしてそのときには、こんな風に声かけをしてあげましょう。

「お友達に嫌なことをされたら、イヤって言ってもいいんだよ」

「言葉でなにか言われても、そんなのは無視!でも、もし痛いことをされたら、先生やお母さんにすぐに教えてね」

「いじめられてもいい人なんていないんだよ。だから、◯◯も相手が悲しくなることはしないようにしようね」

小学校だけでなく、大人になって社会へ出ても、理不尽なことはたくさんあります。

そんなとき、どうやって自分で向き合っていけば良いのか、自分にとってそれ以上は許せないと思うラインはどこかというのを、よく話し合う機会でもあります。

あまり神経質にならないよう、親としても常に干渉せず、時には見守る姿勢も大切になります。

[quads id=2]

勉強についていかれるか不安を持っている場合

今まで自由に過ごしていた園生活と違い、小学校では時間ごとに区切られた学習の時間があります。

勉強についていかれるか不安を持っている場合、周りの大人が「名前くらい分かるようにならないと!」や、「数字やひらがなは勉強させてから入学させないと!」など、勉強についての言葉をもらしていることが多く見られます。

そんな周囲の言葉を聞き、子どもがプレッシャーに感じていることがあります。

ある研究によると、ひらがなを書けるようになってから入学した子どもと、一切何もせずに入学した子どもでは、学習の差が開くのは最初の半年間だけだったそうです。

半年経てばどの子どももひらがなを覚え、もともと勉強していた子どもとの学力の差はなくなってきます。

低学年のうちは特に、外遊びの経験がとても重要視されています。

私立の小学校や中学校へ入学する場合はまた少し違ってきますが、そうでない場合は、周りの大人もあまり勉強に対して過敏にならないことが大切です。

「みんな最初は何も分からないんだから、ゆっくりやっていけばいいんだよ」

「分からないところがあったら、まずは自分で考えてみようね。考えてみても分からなかったら、先生に聞くといいよ」

など、学習に対する姿勢を声かけで教えてあげるようにしましょう。

絶対に言ってはいけないのが、「できないなら、頑張って勉強しなさい」という言葉。

勉強しなさいと言われる子どもは、意欲が低下してどんどん進んで学習しなくなります。

何かを覚えて帰ってきたら、「すごいね〜!もうそんなことができるの!?」と、大げさなくらい褒めてあげましょう。

学校が怖いと言って、不安を持っている場合

入学前に学校が怖いと言う子どもは、そんなに多くありませんがいると思います。

多くは上級生や先生に対しての恐れだと思いますが、そんな時はできるだけ、学校に明るいイメージを持つような声かけをするようにしましょう。

「学校に行くと休み時間があってね、学校探検してもいいし、外で遊んでもいいんだよ」

「上の学年のお兄さんお姉さんは、何かがあった時に助けてくれるから、いろいろ教えてもらうといいよ」

「先生は仲良くなると、おもしろいお話を聞かせてくれるよ」

「学校に行くと給食があるんだよ。お母さんは、小学校の給食にでてくるカレーが大好きだったんだ〜」

など、「学校って楽しそう!」と思えるような言葉かけをしていくようにしましょう。

子どもがなにかに不安を抱いているとき、洗い物や掃除をしながら対応するのではなく、ひざに乗せてぎゅっと抱きしめた状態で話を聞いてあげるようにしましょう。

そして、大丈夫だよ、と安心させてあげるようにします。

子どもは思っていることや不安なことを毎日毎日伝えてくると思いますが、しつこい!と言わずに、その都度丁寧に声かけしてあげるようにしましょう。

また、近所に小学校へ通う子がいたり、近くの公園に小学生が集まっているときなどは、一緒に輪に入れてもらったりして、入学前に近所のお友達を作っておくのもひとつの方法。

お母さんも、「今度入学するから、仲良くしてね」と一言伝えてあげるといいでしょう。

2年生になるときに気をつけたいことは?

 

せっかく一年生で仲良しのお友達ができても、クラス替えとともにまた始めからお友達作りをやり直すことになります。

規模の大きな学校になると、一学年7クラスなど当たり前ですが、そうなると毎年クラス替えのたびに知らない顔ぶれ出てきます。

もし子どもがクラス替えについて不安を持っているようなら、お母さんから先生に一言伝えておくのもいいかな、と思います。

「同じ園から来たお友達がひとりも居なくて、入学当時は子どもがナーバスになることが多くありました。

先生に何かと配慮していただいたおかげで、クラスのお友達と仲良くなることができましたが、クラス替えの話題になるとまた神経質になっている様子が見られます。

もし差し支えなければ、いま同じクラスの仲良しのお友達と同じクラスにしていただけると、進級してもスムーズに学校へ通うことができると考えています」

など、日頃の先生への感謝をこめつつ一言お願いを伝えるといいと思います。

ただ、どんなことにも親が介入するのは、子どもの自立心を養うことには繋がりません。

よほどつかみ合いのケンカになるほど合わないお友達とはクラスを離してもらう必要がありますが、それが叶わない場合もあります。

我が家の娘が通う小学校は、全学年1クラスの小規模校ですが、どんなに言い合いをしても、ケンカをしても、6年間同じクラス。

逃げ場がないとおもうこともありますが、どんな嫌なことがあっても、向き合う精神力が身につくと考えています。

そうなるためには、お母さんの言葉かけや態度がとても大切です。

お母さんが子どもを信じて「あなたは、クラス替えをしても、なにがあっても、大丈夫」と言い切ってあげれば、子どもも自分に自信を持つことができます。

最後に

わたしは娘に、「いいな〜!また新しいお友達が増えるんだね!」「勇気を出して、一緒に昼休み遊ぼう!わたしと仲良くして!って言ってみるといいよ」

など、笑顔で声かけすることで、子どもは、そこまで不安になるようなことじゃないのかな?と、安心したりもします。

小学校入学は、本来とてもおめでたい行事。

子どもが笑顔で学校に通えるよう、今日から少し言葉かけを意識してみてくださいね。

アイロンで貼るお名前シールの簡単な剥がし方は?ノリが残ったらどうする?

f:id:aoao2020:20201006185821j:plain

 

最近では、手芸屋さんだけでなく100円ショップでも売られているアイロン接着タイプのお名前シール。

 

花柄や動物・乗り物の柄など、デザインも豊富でかわいいものがたくさん揃っています。

 

幼稚園や学校に持っていく布製品に、縫わずに簡単に接着することができるのが魅力的ですよね。

 

アイロンで簡単に接着できるので、とても便利なお名前シールですが、位置がずれてしまったので貼り直したいときやもう使わないとき、学年の切り替わりで新しく張り替えたいとき、どうやって剥がしたら良いのかご存知ですか?

 

今回は、アイロン接着タイプのお名前シールのきれいな剥がし方を紹介ます♪

アイロンで貼るお名前シールを張り替えるには?

面倒な糸通しや細かい作業がいらないアイロン接着シールですが、学年が切り替わったり、新しく貼り直したいとき、どうやって剥がしたら良いのか知らない方も多いのではないでしょうか。

 

アイロン接着シールは、裏面のツルツルした部分に接着剤がついていて、一定の温度で温めることで接着剤が溶け、布とくっつくようにできています。

 

温度が下がることで布とシールの間にある接着剤が固まりますが、アイロンで温めることで接着剤が溶けるので、この作用を利用して簡単に張り替えることができるんですよ。

お名前シールを剥がす簡単な方法とは?

お名前シールを剥がすには、裏面に付いている接着剤を温めるのが一番簡単ではやい方法です。

アイロンを使って剥がす方法

アイロン接着タイプのお名前シールは、貼るときと同様に、剥がすときもアイロンで温めると簡単に取ることができますよ。

 

スチーム機能がついている場合は、スチームをかけながらアイロンをあてると、より簡単に剥がすことができます。

 

中〜高温に設定したアイロンを、当て布をしてお名前シールの端から少しずつゆっくり温めたあと、ピンセットを使ってゆっくり剥がしていきます。

 

このとき、お名前シールはとても熱いので、火傷をしないため絶対に素手で触らないように気をつけてくださいね。

ドライヤーを使って剥がす方法

アイロンと同じく、こちらも接着剤を温めて溶かす方法です。

 

剥がしたいお名前シールにドライヤーをかけ、お名前シールが熱いうちにピンセットでゆっくり剥がしていきます。

 

アイロンに比べて時間がかかるので、たくさんのお名前シールを一度でまとめて剥がしたい方や、時間のないときにはアイロンのほうがおすすめですよ。

 

どちらの方法でも大切なポイントは、

  • 普段より長めにお名前シールを温めること
  • お名前シールが貼られている布製品がきちんと乾いていること

です。

 

接着剤を溶かして剥がすので、温度が下がるとすぐに冷えて固まってしまいます。

 

いつもより長く熱したあとは、お名前シールが熱いうちにピンセットで剥がすようにしてくださいね。

 

ノリが残ってしまったときの対処方法は?

 

せっかく剥がしたのに、ノリが残って汚くなってしまった‥という場合でも、大丈夫。

 

きちんとした手順をふめば、残ったノリも簡単にきれいに落とすことができます。

 

まず、ノリが残ってしまった部分に、できれば綿で薄手のいらない布をあてます。

 

スチーム機能がついているアイロンなら、スチームをかけて中〜高温でゆっくりと長めにかけるようにします。

 

いらない当て布にノリがついて、きれいに落とすことができますよ。

 

それでもノリが残ってしまったときは、軍手をしてノリが熱いうちにこすってみてください。

 

ポロポロと消しゴムのカスのようにノリが取れます。

また、ノリが熱いうちにガムテープなどの粘着テープでペタペタと剥がす方法もありますよ。

最後に

アイロン接着タイプのお名前シールはとても手軽に使用できますが、どんなに頑張ってもきれいに剥がれないものもあります。

 

100円ショップで売られているアイロン接着シールは、簡単にきれいに剥がすことができますが、手芸屋さんなどで売られているものは接着剤が強力で、どんなに頑張ってもきれいに剥がれないものもあります。

 

妹弟にお下がりで使用する場合や、張り替えて新しい学年でも使用する場合は、ノリが残ったままだと見栄えも悪く気になりますよね。

 

そんなときは、残ったノリが隠れるサイズのワッペンやお名前シールを、上から貼り直して隠すという方法がおすすめです。

 

ぜひ、試してみてくださいね。