aoblog

日々の気になることを綴ってます!

富士川碧砂さんの家をパワースポットにするやり方は?部屋別開運法はこれ!

f:id:aoao2020:20210622191203j:plain

 

色んなTV番組で活躍中の占い師富士川碧砂さん。

 

富士川碧砂さんは「スマホ風水」で有名ですが、今回は家をパワースポットにする方法を紹介します!

 

今すぐ始められることも多いので、開運部屋を作ってすぐに運気アップしていきましょう。

 

  •  開運部屋にするために大事なことは?
    • 聖域を作る
    • 部屋を使い分ける
  • 部屋別開運法
    • 玄関の開運法
    • リビングの開運法
    • 寝室の開運法
  • 最後に

 

続きを読む

ナビダイヤルが繋がらない!コロナワクチン予約で実際にやってみたことと予約結果

f:id:aoao2020:20210605165625j:plain

 

うちの地域にも65歳以上のコロナワクチン接種の予約が始まりましたが、当初、普通の電話回線で受け付けるとなっていた番号が、0570で始まるナビダイヤルに変更に。

 

実際に予約をした結果や裏技を紹介します!

 

ナビダイヤルに繋がらない!繋がるのは携帯?固定電話?

ナビダイヤルで予約が開始されるとわかって私が調べたのが、どうやったら繋がりやすいか?ということ。

 

コンサートのチケットを取るのと同じで、ちょっとタイミングがずれるとナビダイヤルにさえも繋がらないって状況になってしまうのは嫌だったので、まず繋がりやすいのは携帯か固定電話を調べました。

 

調べた結果は、公衆電話→固定電話→携帯の順番でした。

 

実際にやってみて繋がりやすかったのは、うちの場合は

固定電話です。(公衆電話は近くになかったので)

 

同じ部屋から

・ドコモのスマホ

auスマホ

・NTTの固定電話(光回線ではない)

ナビダイヤルにかけたところ

 

ドコモとauスマホからは5時間かけていて、1度もナビダイヤルに到達しませんでした。

 

スマホからは

「ただいま大変混み合っております、しばらくたっておかけ直しください」というアナウンスが流れるだけ。

 

固定電話だと、アナウンスは流れず、とにかく「プープープー」と話し中と同じ音がするか、時々「ただいま大変混み合っております・・・」が流れていました。

 

ただ、5時間かけている中で、ナビダイヤルには7回繋がりました。

 

その時は

ナビダイヤルでお繋ぎします。180秒ごとに8.5円かかります。」とアナウンスが流れて、「ヤッター!!!繋がった」と喜んだものの、数回コールしたあと「ただいま大変込み合っております。しばらく経ってからおかけ直しください。」とアナウンスがあった後にブチっと切れてプープープーという電子音がなりました。

 

ということで、まずナビダイヤルに繋がるためには固定電話があれば、固定電話を優先させた方が良いです。

 

固定電話も基地局から遠いと繋がりにくいといいますが、うちは基地局から遠い場所ですが、携帯よりも固定電話の方が優秀でした。

 

基地局から近ければ、もっと有利だったでしょうがこれは仕方ないですね。

 

あと、固定電話を使うなら、早くかける裏技を紹介しますね。

 

ナビダイヤルに早くダイヤルする方法は?

これは固定電話しか使えませんでしたが、番号の最後に#を入れることです。

 

0570■■■■■■#

 

実際にやってみたら、つけるのとつけないのとではうちでは3秒違いがありました。

 

繋がらなくても、すぐにリダイヤルしたら、次は繋がるかもしれないからですね。

数撃ちゃ当たるといいますか・・・。

 

これ、スマホでやってみたところ、電話番号が使えないということで、電話自体かかりませんでした。

 

固定電話があれば、

が良いですよ。

固定電話を使う場合は親機を使おう!

固定電話でナビダイヤルにかける場合、最後に#をつけることでつけない時より早くダイヤルされるといいましたが、子機を使ってしまうと、子機から親機に信号が行く時間があるため、せっかく早くダイヤルしようとしているのに意味がなくなります。

 

とにかく、早くダイヤルをするためには

親機で電話番号の最後に#をつける

こちらでやってみてくださいね。

うちのコロナワクチン予約の結果は?

1人分はインーネットで1人分はナビダイヤル

両親の分の予約を取ることができました。

 

インターネットは開始3分で予約フォームを送信。

ただこれは結果が夕方にしか来ないということで、もし取れていなかったらいけないと、ナビダイヤルの方もトライしました。

 

インターネット予約の確定より、電話予約の方が先にできれば、そちらが優先になると言われたので、ナビダイヤルをかけ続け、7回目に予約にたどり着けました。

 

まず、父の接種券番号を伝えたところ、インターネット予約が確定していたことがわかったので、次に母の接種券番号を伝えたところ、母の方はインターネット予約の枠に入りきれてないことがわかりました。

 

ナビダイヤルが予約できるところまで繋がったので、取れていなかったことに結果を待たずに知ることができましたが、インターネットで取れていると過信していて電話をしていなかったらと思うと、ちょっとドキッとしました。

 

今回、なんとか2人分が取れて安心しました。

 

最後に

65歳以上の予約でこんなにバタバタしてしまうのに、これが65歳以下の一般の接種予約になったらどうなるか・・・。

 

そのころまでに、ナビダイヤルの回線を増やすか、インターネット予約の枠が増えていたら良いなと思います。

 

うちの場合は固定電話のみだったので、電話代もそこまでかかってないと思いますが、ニュースではかなり高額の電話代の請求もあると言っていたので、自分たちの時にはインターネット予約ですんなり取れるようにしてほしいです。

 

 

 

ビアードパパの恐竜のガリガリたまごシューはいつまで?口コミやカロリーは?

シュークリーム専門店のビアードパパから期間限定で「恐竜のガリガリたまごシュークリーム」が販売されます。

 

2019年と2020年の販売期間は7月1日からでしたが、2021年は6月1日からなので1ヶ月早く販売が始まりましたね。

 

それでは、ビアードパパの「恐竜のガリガリたまごシュークリーム」はについて紹介します!

 

 

恐竜のガリガリたまごシュークリームはいつまで販売されるの?

f:id:aoao2020:20210601165524j:plain

2021年の限定発売「恐竜のガリガリたまごシュー」の販売期間は

2021年6月1日~8月31日

です。

 

昨年より1ヶ月早く販売が始まったので、3ヶ月も販売されるんですよ。これなら、いつの間にか販売終了していた・・・っていうのがないですね。

 

恐竜のガリガリたまごシューの販売店舗は?

公式では、全国のビアードパパの店舗で販売されるとなっていますが、注意書きの【店舗により販売期間や品目の変更、取扱いのない場合があります。】というのが気になりますね。

 

そこで店舗ごとに販売されているか調べようとしましたが、店舗ごとのHPというのが見つけきれませんでした。

 

ビアードパパ 〇〇(店舗名)

 

で調べても、ビアードパパの店舗情報のページが出てくるので、購入したい店舗に問い合わせたほうが早いです。

 

ビアードパパの店舗情報(公式HP)

www.beardpapa.jp

恐竜のガリガリたまごシューの口コミは?

毎年販売されるってことは人気があるし美味しい証拠ですが、念の為口コミを集めてみました。

 

 

 

 ガリガリという名前がついてるだけあって、シューの皮の食感がガリガリザクザクしてるんですね~。

 

その中からトロ~リとしたクリーム。

 

シューの皮が柔らかいタイプが好きな人には好まれないかもしれないですけど、クッキーシューやパイシューのように、皮が厚めでサクッとしている方が好きな人にはもってこいの「恐竜のガリガリたまごシュー」ですね。

 

 

恐竜のたまごをイメージした形も良いですよね~。子供も喜びそうです。

 

2018年の恐竜のたまごシューの包み紙にはダイナソーワールドって。

 

 

2019年から税込み230円は変わってないんですね。2021年にはないラ・フランスもあったんですね。

 

恐竜のガリガリたまごシューのカロリーは?

シュークリームの皮があれだけザクザクした食感だということは、皮の部分のカロリーが高そうですよね。

 

恐竜のガリガリたまごシュー1個のカロリーは340kcalです。

 

パイシューが264kcalでクッキーシューが289kcalなので、ちょっと高い気がしますが、重量も多いので仕方ないのかもしれません。

 

パイシューが75g、クッキーシューが80gで恐竜のガリガリたまごシューは1個89g。

 

この数字を見ると、重たい分カロリーがありそうですよね。

 

美味しいものでカロリーがないものなんてないですから、食べたその日はちょっと運動しましょう。

 

 

 

最後に

ここ数年、7月8月の期間限定の恐竜のガリガリたまごシューですが、2021年は6月から。

 

いつもより1ヶ月長い販売期間ですから、早くあの食感とおいしいクリームを味わいたいですね。

ピアノ発表会で大人が緊張しない方法は?あがり症でもこれで大丈夫!

f:id:aoao2020:20201116173646j:plain

 

ピアノの発表会って子供でも大人でも緊張してしまいますよね。

保護者会で久しぶりにあった友人もクリスマス発表会で初めてピアノを演奏をするけど、緊張して困ると嘆いていました。

私も子供の時から大人までピアノやエレクトーンをやってましたが、あがり症なのでその気持は良くわかります。

そこで、ピアノ発表会で大人が緊張しない方法について紹介します♪

 

 

ピアノの前に座ったら一呼吸おく

自分の出番になり、ピアノの前に座ったら一呼吸します。

そうやってちょっと心を落ち着かせると、焦った演奏にならないです。

焦らなかったら失敗も少なくなりますから、最後まで上手に弾くこともできますね。

人前で話すときもそうですが、始まるまでドキドキしていてそのまま進めてしまったら、心臓バクバクのテンポに合わせたみたいにどんどん速くなってしまうってありますよね。

指がついていかないのに速くなったりしてミスしたら、またそこからどんどん間違えてしまうことも多くなります。

だから、一呼吸おいて心を落ち着かせてから演奏を始めましょう。

失敗するかもと心配しすぎない

失敗することばかり考えてしまうと、今まで間違えたことのない場所でも引っかかってしまいます。

特に演奏前に「どうしよう、どうしよう、大丈夫かなぁ」って心配しすぎるのはダメです。

私が小学生の頃、そんな風に心配しすぎて演奏直前に頭が真っ白になったことがあります。

その時は本当に焦りました。

1人で演奏する曲ならまだしも、アンサンブルだったので、自分が失敗したら迷惑かけると泣きたくなりました。

楽譜も見ないで演奏することになってたので、舞台の袖で最初のフレーズが出てこなくて頭の中でわけのわからない音楽は流れるし、もうだめかと思いました。

でも、楽器の前に座って手を置いたら弾けました。

心配しすぎるとこんなことになってしまうことがよくありますから、失敗するかもという心配はしないようにしましょう。

練習を頑張って自信をつける

自信がないと不安になって緊張してしまいますよね。自信をつけるためには練習するしかないです。

楽譜を見なくても目をつぶっても弾けるくらいまで練習していたら、不安がなくなって緊張もしにくくなります。もし緊張して間違えても、そこまで練習していたら手が勝手に動いてくれます。

それに自分の世界に入って観客がいるのを感じない・・・なんて状況になったりもします。

大人になるとどうしても観客の視線を感じやすいので、自信があって演奏に集中できるのが1番です。

どんな練習をしたらいい?

自信をつけるための練習はとにかく弾くことですが、大人になると練習する時間がないという悩みもありますね。

そんな時はスマホで演奏する曲を聞くだけでも違いますよ。

楽器を弾く時に間違いに気づいたり、頭の中で曲を流しながらミスタッチしても止まらないで弾く練習ができます。

演奏を止めてしまうのが1番恥ずかしいので、止まらないで弾くという練習も大事ですよ。

時間がある時は、よく引っかかる場所を何度も練習します。

右手だけ、左手だけ、両手で合わせてを間違えなくなるまでやれば、しっかり手が覚えてくれますよ。

本番と思って弾く(イメージトレーニング)

リハーサルができればいいですが、リハーサルがないときもありますよね。

そんな時は練習の最後に本番と思って弾くようにしましょう。

その時には録音するともっといいです。

録音を開始して、お辞儀をして椅子に座って演奏して、お辞儀をして録音を止める。

それを聞いて気になる部分を練習したり、テンポがあってるかの確認をしたりしましょう。

これは、1曲止まらないで弾けるようになってからやってくださいね。

緊張して発表会に出たくない人におすすめの方法は?

1人で演奏すると緊張してしまうからもう発表会に出たくないってこともありますよね。

何年もやってる人だと大丈夫ですが、大人になってから始めた人だと数年ぐらいやっても緊張が激しいってこともあります。

そんな時の奥の手ですが、先生との連弾もおすすめです。

メロディと簡単な伴奏を自分が弾いて、あとは先生に難しい旋律をお任せするとすごく難しい曲を演奏しているように聞こえます。

それに、先生も一緒だと安心ですよね。

もう1つ。

自分の好きな曲を演奏するのもおすすめです。

先生がクラシックしかダメというなら選択肢は少ないですが、ジャズでも歌謡曲でもなんでも良ければ、自分の好きな曲を選んでください。

そうすると楽しんで演奏できるので、緊張しにくくなりますよ。

最後に

これだけやっても本番になるとやっぱり勝手が違ったりします。

私の場合は、案外広い会場の方が楽器に集中できて緊張は少しだけする感じでした。

でも、広めの教室で近くに人がいると心臓がドキドキして、演奏していても聞いてる人の顔が見えたりしてまたドキドキして大変でした。

大人になってからもこれは同じで、1回も緊張しないということはなかったです。

でも、今回紹介したように、不安な材料が少ないと緊張も少なくなるのは立証済みです。

自信がない時は手が震えることもよくあります。そうすると簡単な場所でも間違いやすいですから、とにかく自信を持って演奏するようにしてくださいね。

二日酔いを解消できる飲み物は?頭痛や吐き気に効くのはどれ?

f:id:aoao2020:20201112220019j:plain

 

お酒を飲んで、

うげ~、気持ち悪い・・・。

って言いながら、何とか持ちこたえられるぐらいならいいですが、吐き気があったり、頭痛がある二日酔いはつらいですね。

友人のご主人は、普段飲んでも酔わないのに、最近あった飲み会で、初めて二日酔いになって大変だったとぼやいてました。

そこで、二日酔いを解消できる飲み物について教えてあげると凄く喜んでくれたので、こちらでもシェアしたいと思います。

 

 

二日酔いの症状はどうして起きるの?

そもそも、二日酔いってどうして起きるんでしょうか?

友人のご主人は、そんなにお酒に弱い方でもないようです。

今まで、二日酔いなんてなったことがなくて、今回、具合が悪くなったのは、何か病気になったのかと勘違いしたほど。

前日からの行動を聞くと、普段通り仕事して(ちょっと体を使う仕事です)家に帰宅後、着替えて出かけて行ったそうです。

そして飲み会が始まり、会社の先輩などもいて、少しストレスを感じながらも、お酒を注いで注がれてといていくうちに
少しずつ、ぼーっとしてきたとか。

何となく、ムカムカして吐き気もするし、頭痛も出てきたけど、一人先に帰ることもできず、そのまま最後までいて、タクシーで家に帰ってきた時は、結構酔っぱらっていて「よく帰ってこれたね~」って感じだったそうです。

この状態は、完全にお酒に酔ってますね。
素人でもわかります。

でも、吐いたりってことはなくて、

  • きつい~
  • ムカムカする~
  • 眠たい~

こんな状態だったのが、コーラを飲んで就寝した翌日に、吐き気で起きて、頭痛ととにかくゲロゲロ吐いてしまったようです。この翌日にまで、酔った状態が続くことが二日酔いですね。

主な症状は

  • 吐き気
  • 胸焼け
  • 頭痛

です。

 

これはアルコールが分解されてできたアセトアルデヒドという毒素が、肝臓で十分に処理されないことで起きてしまいます。

 

うちの主人は、二日酔いってほとんどないので、「肝臓が強いよね~」ってみんなから言われるんですが肝臓の処理能力が高いってことですね。

 

さて、そんな二日酔いの状態になった時に飲むといいものは何でしょうか?

二日酔いを解消する飲み物は?

二日酔いの解消にどうして飲み物かというと、とにかく、摂取したアルコールを分解させるのに手っ取り早いからです。

飲んで出す。
飲んで出す。

これで早くアルコールを体から出してしまいましょう。

そんな時に飲むと効果がある飲み物は

です。

 

スポーツドリンクやグレープフルーツジュースは、肝臓の働きを助けて、毒素を分解してくれます。できれば、寝る前に飲んでおくと、二日酔いを回避できますね。

 

サプリメントだったら、L-システインがおすすめです。

 

L-システインも肝臓の働きを良くして、アルコールによる毒素を尿と一緒に出してくれ、アルコールの分解の為に働きすぎて、弱った肝臓を元気にしてくれます。

 

L-システインを飲んで大量の水を飲むと、二日酔いで体に残ったアルコールを早く排出できるので、二日酔いの解消につながります。

 

お酒を飲むときにはウコン!


って聞きますが、ウコンドリンクは酔ってから飲むのではなく、お酒を飲む前に飲んでおきたいドリンクなので、酔ってから、ウコンを飲んでも効き目はありませんので注意してくださいね。

二日酔いの頭痛が治らない時は?

二日酔いなのに、3日たっても頭痛がおさまらない。

こんな時は、気を付けてください。お酒の場に一緒にいたら、状況がわかりますが、酔っぱらって帰ってきたところしか見てなかったら、帰ってくるまでに何が起きたかわからないですよね。

たまに、階段から落ちたり、こけたりして、頭を打っている酔っぱらいさんがいますが、実はこれで脳挫傷を起こす人がいるんです。

二日酔いの頭痛がなかなかよくならないな~なんて言ってる間に、頭の中で大変なことが起きてるかもしれません。

もし、家族が酔っぱらって帰ってきて、頭を打った~なんてぽろっと話していたら、数日様子を見て、頭痛が残っているようだったら、早めに脳外科を受診してくださいね。

最後に・・・

お酒を沢山飲みすぎたら、また家族が飲みすぎていたら、寝る前に、どんどん水を飲むようにしてください。

二日酔いにならない人は、水分をよくとって、アルコールを早く体から出すようにしています。

でも、飲むのを忘れて二日酔いになってしまったら、二日酔いの解消に効果のある飲み物を飲んで、早くアルコールを出すようにしてください。

布団のカビ対策!!フローリングで気をつけたい3つのこと

f:id:aoao2020:20201107150438j:plain

 

フローリングに直接布団を敷いていたら、いつの間にか裏側にカビが!!!

という事はありませんか?

1度生えてしまったカビは、自分で取るのは難しいので、布団を買い替えるしかありません。このまま、布団のカビ対策をしないと、頻繁に布団の買い替えをしなくてはいけなくなりますね。

そうならないためにも、健康のためにも、フローリングに布団を敷く場合のカビ対策についてお伝えします。

 

 

布団のカビ対策でやってはいけないことは?

布団を敷きっぱなしにしない

布団は朝起きたら、そのまま敷きっぱなしにするのはやめましょう。

寝ている間に、体から出た水分と、部屋の湿気も一緒に吸って、裏返すとびっしょり濡れているのがわかります。

これをそのままにしていると、どんどんカビが生えて、1週間でカビだらけってことにもなりかねません。

布団を裏返しにしてかけられるようなイスやテーブルがあれば、その上にのせて、風に当てて除湿します。

何もなければ、部屋用の脚立にのせるのもいいですよ。これならどの部屋でも、持ち運び出来ますからね。

押し入れにすぐ入れない

先ほどとは逆に、起きたらすぐ畳んで、押レに入れてしまうという人もいると思います。

すぐに片づけるって素晴らしいことですが、湿気をすったままの布団を入れてしまうのはダメです。

重なった部分の水分がそのまま残り、どんどんカビを生やしてしまいます。

すぐに押し入れにいれないで、この場合も布団を乾燥させてから入れるようにしましょう。

雨の翌日に天日干し

f:id:aoao2020:20201107150802j:plain


雨の日の翌日がお天気だったら、じめじめした布団を干そう!って気になりますが、これはいけません。

というのも、雨の日の翌日は、地面にたまった水分が蒸発して湿気が多くなるからです。

ただ、風が強ければ、湿気を飛ばしてくれるので、どうしても干したい場合は、風がある程度吹いているか、湿気が多くないか見極めてくださいね。

フローリングに敷く布団のカビ対策は?

除湿シートを使う

湿気を吸ってきたら、干す時期を教えてくれる除湿シートは、布団で寝る時に必須のアイテムです。

安いものでもある程度効果はあるので、高くてサイズが小さいものより、布団のサイズにあった除湿シートを使いましょう。

 

梅雨や夏の場合、寝ている部分に多く水分が集るので、小さいサイズでも対応できるかもしれませんが、冬に布団を沢山重ねるような時は、布団全体が濡れた状態になることも多いです。

 

ですので、布団のサイズにあった除湿シートにしてください。1000円ぐらいのものなら、2・3枚購入して、毎日交換したり、除湿シートの上にマットをのせ、その上にまた除湿シートを敷いて1番上に敷き布団を敷く。

 

こういう風に使う事で、マットと敷き布団の間の除湿もできますよ。

 

うちでは、ベットでも除湿シートを使っています。ベッドマットの上にのせた薄手のマットが湿気てくると、ベッドマットにカビが生えたり、寝る時に湿気を感じて気持ち悪くなることがありました。

 

除湿シートを使うようになったら、湿気が気にならなくなったのでおすすめですよ。

すのこを使う

フローリングに直接布団を敷くことで、布団の裏側にカビが生えやすくなってしまうので、布団とフローリングの間に空間を作る為にすのこを使うといいですよ。

 

ただ、ここも注意が必要です。

 

すのこで風通しがよくなったからと、そのまま布団を敷きっぱなしにすると、すのこと布団がくっつくところにカビが生えてしまいます。

 

すのこでも、半分から折りたたんで立てられたり、山が2つ作れて布団を干せるものなど、布団用に販売されているものがあるので、そういうすのこを使って布団干しと兼用すれば、カビが生えにくくなって便利です。

 

すのこを使う時も念のために、すのこの上に除湿シートをのせて、その上に布団を敷くと、カビ対策になります。

布団を部屋に干すときのコツ

布団にカビを生やさないようにするためには、濡れた布団をすぐに乾かすことが大事です。

そこで、天気が悪い時や梅雨時期などに、部屋の中に布団を干す時におすすめしたいやり方があります。

イスを2脚使った布団干し

やり方は簡単で、イスを離して並べておいて、その上に布団をのせて乾かします。

その時に、布団の周りの床に、新聞を丸めたものいくつか置くだけです。この新聞が湿気を吸ってくれます。新聞の代わりに、除湿剤を置くと、もっと湿気を吸ってくれます。除湿機があれば、除湿機を使いましょう。

マット干し

布団の下に敷いているマットは、折りたためるタイプなら、横にして立てて干します。

折りたためないタイプのマットの場合は、マットの下の四隅にちょっと厚みのある本(辞書や本を数冊重ねる)を置くと、床とマットにすきまができて、風が通って除湿しやすくなります。

ちょっと空気が湿っているような感じなら、扇風機をかけてあげるといいですよ。

最後に

フローリングに布団を敷く場合のカビ対策はいかがでしたか?

カビの原因は、布団を濡れたままにしておくことです。

除湿シートやすのこを使っても、その時の汗の状態で、布団の裏が濡れていることもあります。

毎日裏を確認して、そんなに濡れていなくても、ちょっと干すのを日課にするといいですね。

 

 

aoao2020.hatenablog.com

 

 

重曹でお風呂掃除のやり方!排水口や浴槽のつけおきも簡単にできる!

f:id:aoao2020:20201030220827j:plain

 

家事で毎日やることの1つがお風呂掃除ですね。

基本的にはお風呂用の泡洗剤を使って掃除をしていますが、子供にお手伝いでお風呂掃除をさせると、手がかゆくなるみたいでやりたがらないです。

そこで、手にも優しい重曹を使って子供に掃除をさせてみたところ、以前のように手がかゆくなることがなくなりました。

ただ、こういう天然素材は体には良いですけど、使い方によっては汚れが取れないことも多いです。

そこで、うちの子でもできる重曹を使ったお風呂掃除のやり方を紹介します!

 

 

浴槽の掃除

浴槽は、毎日洗っていても、その日の最後にお湯を抜くと湯垢がついていて汚いです。

お風呂上がりにサーっとスポンジでこすって水で流せばキレイになりますが、ゆっくりお風呂に浸かって上がるとすっかり忘れてしまいます。

翌日になるとその湯垢が固まってしまうので、重曹を使います。

浴槽の汚れは重曹をパウダーのまま使います。水気が残っている時は重曹を粉のまま振りかけて、スポンジでこすって水で流します。

水気がない時は、少し濡らしたスポンジに重曹をかけてそのまま湯垢をこすって水で流します。

一晩たった汚れはこれで落ちますよ。

子供に重曹で掃除をしてもらう時には注意したいことがあります。

それは、重曹はよく水で流すこと。

子供にやってもらうのは良いんですが、合成洗剤と違って重曹は泡が出ないため、シャワーで流したらキレイになっているように見えます。でも、これを手でさわってみるとザラザラ。

子供には重曹が流れたかどうか、ザラザラしていないかどうか、手で触って確認してもらうようにしましょう。

重曹でお風呂の排水口掃除

お風呂掃除の中で子供がやりたがらないのが排水口掃除です。

ある日、子供の掃除を観察してみると、排水口に溜まった髪の毛はティッシュで掴んで取り除いてましたが、受け皿を取ってトラップの部分までは洗ってなかったです。

そうすると、その部分にぬるぬる汚れがついて、どんどん洗いたくなるなるんですよね。

そんな排水口の汚れは重曹で落とします。

あらかじめ、排水口の髪の毛は取り除いておきます。そこに重曹パウダーをまんべんなく振りかけます。

そこに電子レンジで温めた酢をかけるとシュワシュワと泡立ちます。泡立つことで汚れやニオイを落としてくれます。

重曹に酢でもいいですが、クエン酸でも同じ効果があります。

重曹を振りかけたところにクエン酸の粉も振りかけてお湯をかけると、シュワシュワしてきます。

洗面台の排水口も重曹クエン酸で掃除をしたらこんな感じになりますよ。

 

f:id:aoao2020:20201030220927j:plain

 

温めた酢をかけるとツーンとしたニオイがするので、子供にはクエン酸を使わせると良いですよ。

シュワシュワしてきたら30分~1時間はそのままにしておきます。子供にもすぐ水を流さないように言っておきましょう。

重曹でお風呂掃除|小物編

お風呂は浴槽だけじゃなく、椅子や洗面器も使います。小学生の低学年の時はこの掃除をさぼってたみたいで、よく汚れていました。

今は子供がお風呂掃除をする時は、毎回重曹で洗っているからキレイですよ。

洗面器・手桶・椅子の掃除

スポンジに重曹を振りかけて洗面器の中や椅子をこすります。

これで皮膚の汚れなどは落ちてツルツルになります。

ただ、白っぽい固まったような汚れは取れない場合があります。そんな時は汚れの部分にクエン酸を水に溶かしてティッシュを濡らし、洗面器や椅子に貼り付けてください。

時間を置いてこするとキレイになりますよ。

シャワーホースやヘッドの掃除

シャワーホースもちょっと角度を変えてみたら、黒カビがついていた・・・なんてことが多いです。

これも重曹を粉のままスポンジにつけてこすり落とすとキレイになります。

シャワーヘッドはぬるま湯1リットルにクエン酸の粉を小さじ1とかしたものに1時間~一晩つけます。

そのあと重曹を振りかけたスポンジで汚れを取りましょう。細かい部分は歯ブラシでこするのがオススメです。

重曹でお風呂掃除|壁・天井編

タイルの目地やコーキング

タイルの目地やコーキングは重曹ペーストを使って掃除をします。

重曹1カップに水100mlを混ぜて、古い歯ブラシにつけてこすります。コーキングはこすりすぎると、端の方が浮いてきたり、剥げて汚くなるので、軽くこするようにします。

高い部分は小さい子供には無理なので、お母さんがやってあげてください。うちも手が届く範囲だけで良いと言ってます。

天井や壁

壁の手が届く部分は、スポンジに重曹の粉を振りかけて洗います。色んな汚れがついている時は、重曹クエン酸のパウダーも混ぜて少し発泡させたもので洗うと良いですよ。

発泡させると泡が温かい感じがして子供が怖がるかもしれないので、そういう時はお母さんがやるようにしましょう。

天井や手が届かない部分は、シートを挟み込むタイプのワイパーを使います。

 

f:id:aoao2020:20201030220950j:plain

 

シートのかわりにマジッククロスをつけて、水に溶かした重曹をスプレーします。そして、手の届かない壁や天井を拭いてください。

パッと見た感じでは汚れていないような天井も、見えない汚れや臭いがついているので、重曹水のスプレーで汚れを取って消臭しましょう。

重曹でお風呂掃除|つけ置き編

いちいちこするのが面倒。
何かやりながらキレイにしたい。

そんな時は、つけ置きするのが簡単です。

お風呂に使って上がる時にお湯を抜かないで、重曹を1カップ入れて溶かします。

その中に洗面器や椅子。石鹸置きなどを一晩つけておきます。

お風呂だと一度に沢山のものをつけ置きできるので、子供が忙しい時はお風呂上がりに重曹につけて、翌日スポンジで軽くこすって水でキレイにしましょう。

最後に

子供にお風呂掃除をやってもらいたくても「洗剤で手がかゆくなる」って言われたらさせられないですが、重曹だったら手にも環境にも優しく掃除ができます。

これなら毎日手伝いもさせられるし、お風呂もキレイになってお母さんも助かります。

もし「手が荒れるからお風呂掃除ができない」って子供が言うなら、重曹でお風呂掃除をさせてみてくださいね。